哲学の道 大豊神社の枝垂れ桜
「哲学の道」の道からちょっと逸れて、「大豊神社」(おおとよじんじゃ)です。
さりげなく山の裾野にあるって感じで、、、哲学の道の賑わいから離れてゆっくりするのに良いところです。
「狛ねずみ」の神社として、今年のお正月の賑わい (凄い行列をテレビで見ました) があったので、「今も多いかな?」と思ってたら、、、意外に平常通りでした。
京都のHPを始めるまで、全く知らなかった「大豊神社」です。友達も誰もここを知りませんでした。京都人って意外に知らないんですよ。
一度来てからは、哲学の道を歩くたびに必ず寄るようになって。何度も記事にしています。狛ねずみの説明などはそっちに入れていますので見てくださいね。他にもありますが2つリンクしました。こちらです→① ②
大豊神社
この社は少彦名(すくなひこなの)命(みこと)・応神天皇・菅原道真を祀っている。社伝によると、仁和3年(887)、宇多天皇の病気平癒のため尚侍藤原淑子が勅命を奉じた勅願所であり、朝野の信仰が篤かった。
建武の内乱・応仁の兵火などに遭って焼失したが、本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建され、鹿ケ谷、法然院、南禅寺一帯の土産神(うぶすなのかみ)として信仰を集めている。
特に、末社の大国社の狛鼠、日吉社の狛猿、愛宕社の狛鳶は、それぞれの神のお使いとして有名である。また、神花として椿、枝垂れ紅梅、紫陽花や山野草が四季折々、参拝者の心を和ませている。更に、椿の名所としても知られている。左京区鹿ヶ谷宮ノ前町(京都市駒札)
端午の節句ももうすぐ。
ちょうど、枝垂桜が満開でした。この枝垂桜、どなたの寄贈だと思います?
私、ファンなんです。栗塚旭さん。
円山公園の三代目しだれ桜ですって。
石の鳥居の向こうは急な石段ですよ。
願いを込めて・・・ポンッと。上手いこと乗せるものですね。。。石。
◆ いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
椿の神水にて。
| 固定リンク
「■散策2 哲学の道 (寺院編)」カテゴリの記事
- 若王子神社・桜花苑 大豊神社(2012.04.18)
- 安楽寺 石段の散紅葉 (2011.12.11)
- 大豊神社 栗塚 旭さん献木の枝垂れ桜(2011.04.09)
- 哲学の道沿い 安楽寺 大豊神社(2010.11.04)
- 哲学の道 大豊神社(2009.08.03)
「□ 桜 2 哲学の道 洛北」カテゴリの記事
- インクラインと桜の道(2008.04.27)
- 熊野若王子神社 桜花苑(2008.04.20)
- 桜 岡崎疏水(2008.04.16)
- 哲学の道 大豊神社の枝垂れ桜(2008.04.14)
- 桜の哲学の道(2008.04.13)
コメント
おはようございます。私もこの神社のことは「藤原淑子」のことを書いた小説を読んだことがきっかけで知りました。むか~し、哲学の道を散歩していて、栗塚旭さんの喫茶店でお茶したことがあります。椿も桜も綺麗に咲いていますね。鯉のぼりも今から飾って貰えて喜んでいますね。
投稿: shimasi | 2008年4月14日 (月) 10:36
こんにちわ。三代目…ってことは、今あるアレの跡継ぎ候補ってことですかね?てっきりきぬかけの道周辺に居られる桜守りさんのところにあるものだと思ってましたが。勘違いならごめんなさい。
鳥居の上の石、氷上競技のカーリングじゃないけど先にあったものを落としたりしたりするとすごく悪いことした気分になりますよね〜。
落ちた人も落とした人も願い事はキャンセルになるんでしょうか。
投稿: よろづ屋TOM | 2008年4月14日 (月) 11:20
★shimasiさん こんにちは♪
知っている人には有名な神社なのですが、ホント私は4年ほど前まで知りませんでした。
栗塚旭さんの喫茶店、私も1度だけ行ったことがありますが、辞められてから長いです。でも、お住まいのようですよ。
鯉のぼり、今からだろ夏まで揚ってるのでしょうか。ハッとするアクセントで綺麗です。
投稿: りせ | 2008年4月14日 (月) 11:35
いよっ
3代目!
綺麗ですよ
投稿: munixyu | 2008年4月14日 (月) 11:35
★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
円山公園の今のが2代目ですか? 初代が綺麗な形だったから、今は見に行く気が起こりません。
円山の桜は嵯峨野の有名な方が手入れをされて次世代のも育てておられるって聞きましたが。
鳥居の石ですが・・・落とされたらダメって聞いています。落とした本人の願いは?どうだったでしょうか。伏見のお稲荷さんなんて鳥居だらけですから、楽しいですよ。
投稿: りせ | 2008年4月14日 (月) 11:47
★munixyuさん こんにちは♪
この3代目、良い形ですね。
投稿: りせ | 2008年4月14日 (月) 11:50
りせさん こんばんは
日曜日、鴨川を歩いてきました。
がポツポツ降ってきました。

うす曇で歩くにはちょうど良いお天気でした。
桜は「半木の道」はまだ満開ですごい人出で、店もいっぱい出てましたよ。
南座あたりでお昼を食べたので(天周)遅くなり北山橋までいったところで
どの季節も鴨川はいいですね
桜の次はつつじでしょうか。
投稿: ナビ | 2008年4月14日 (月) 21:00
★ナビさん こんばんは♪
怪しかった日曜のお天気。昼間天気がもって良かったですね。
四条から歩かれたのですね。三角州あたりは人でいっぱいだったでしょうね。
半木の道は紅しだれが可愛くて、、、愛でながら一服・・・楽しそう。京都は鴨川。いつの季節も良いですね。
投稿: りせ | 2008年4月15日 (火) 03:09