« 桜の下鴨神社 河合神社 | トップページ | ライトアップの祇園白川とぎおん琢磨 »

2008年4月 7日 (月)

水火天満宮 枝垂桜

Dsd_7347a

昨年末に行った時に枝垂桜があるのを見て、春になるのを待ってました。
これは3月28日の水火天満宮、薄色の枝垂桜が満開でした。今は紅枝垂が咲いている頃だと思います。堀川通りの鞍馬口を少し下がった所にあります。

Dsd_7384a

水火天満宮  (すいかてんまんぐう)
菅原道真公を祀る神社で、都の水害、火災を鎮めるため、延長元年醍醐天皇の勅願によって建てられました。

Dsd_7268a

境内の説明書から水火天満宮の由緒です。
延喜3年(903年)菅原道真、太宰府の地にて、59歳の生涯を閉じた。その後、都では、天災があいつぎ、人々は道真の怨霊のせいだと信じ混み、時の醍醐天皇は延暦寺の法性坊、尊意僧正に、祈祷を依頼し、勅命を受けた尊意は、早速に山を下り、宮中に急いだ。
途中賀茂川(こっちは鴨川になってない)まで来ると、突如として水位が増し、町へと流れ込んだ。
尊意は、騒がず数珠をひともみして川に向かって祈りを捧げた。すると不思議なことに水位は下がり、まっぷたつに分かれ、水流の間に、ひとつの石が現れ、その上に道真の霊が現れ、やがて雲のの中に消えていった。その石を供養し、登天石と名付けた。

左が「登天石」 右が「出世石」です。出世石の説明はありませんでした。(去年行った時の撮影です)

Dsc_2626a

枝垂桜の花は可愛いですね。色も優しいピンク。

Dsd_7290a

Dsd_7278a

社務所のガラス窓に映った桜。冬はここで猫ちゃんが日向ぼっこしてました。

Dsd_7274a

Dsd_7295a

「金龍水」と乗馬禁止の石柱。「是より洛中 荷馬口付きのもの乗べからず」

Dsd_7314a Dsc_2651a

Dsd_7335a

六玉稲荷大明神

Dsd_7313a

南の入口です。桜花祭には紅の枝垂桜が満開になってたかしら。

Dsd_7305a

Dsd_7307a

本殿  「天」という字が変わってますね。

Dsd_7360a

絵馬・・・道真さんに頭を撫でられて・・・賢くなりそう。

Dsd_7366a

皆様・・・昨日はクリック、いつもにも増して多く有り難う御座いましたm(_ _)m

いつも中途半端に更新していることが多く、後で写真変更が常になっていて、ご迷惑をかけています。

Dsd_7294a

いつも御覧いただき有り難うございます。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

青空に桜は似合いますね。

Dsd_7345a

|

« 桜の下鴨神社 河合神社 | トップページ | ライトアップの祇園白川とぎおん琢磨 »

□ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山」カテゴリの記事

■散策1 西陣 市中」カテゴリの記事

コメント

しだれてるねえ
京都といえば
しだれよね♪

投稿: munixyu | 2008年4月 7日 (月) 11:22

★munixyuさん こんにちは♪
勢いのいいソメイも良いけれど、枝垂桜が良いですね。
タラットして京都的かな?

投稿: りせ | 2008年4月 7日 (月) 14:45

こんばんは!枝垂桜花が小さめで可愛いですね。色もピンクで可憐です。

投稿: shimasi | 2008年4月 7日 (月) 22:06

★shimasiさん お返事が遅くなって申し訳御座いません。
枝垂桜は可愛いですね。そろそろ紅しだれの時期になりましたね。

投稿: りせ | 2008年4月 8日 (火) 11:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桜の下鴨神社 河合神社 | トップページ | ライトアップの祇園白川とぎおん琢磨 »