« 賀茂川 桜の道 | トップページ | 桜の醍醐寺 »

2008年4月10日 (木)

桜の醍醐・三宝院 

Iml_6953b

醍醐・三宝院の霊宝館の前にある枝垂桜。この一本を見ただけで「満足」。そんな桜です。樹齢150年、枝の幅が25m。撮影は4月2日です。
豊臣秀吉の「醍醐の花見」が催された醍醐寺。三宝院はそこにあります。

Iml_6940a

トップの桜の手前にある、、、これも大きな桜です。

Dsd_8259a_2

少し見えて来ました。

Iml_6978b

Dsd_8268a_2

Iml_6945b

他にも立派な枝垂桜が数本あり、ソメイヨシノ、八重桜と次々咲き出します。

Iml_6984a

Dsd_8276a

Dsd_8265a

醍醐寺は醍醐天皇の御願によって、延喜7年(907)に薬師堂が建立され、上醍醐の伽藍、つづいて下伽藍が完成。永久3年(1115)に「三宝院」が建立され醍醐寺発展の基礎が確立されました。
「宝物館」に続いて「三宝院」へ。塀の向こうに唐門が見えます。

Dsd_8292a

国宝「唐門」です。

Dsd_8379a

推定樹齢150年の枝垂れ桜、「土牛の桜」です。

Dsd_8315a

「土牛の桜」と呼ばれるようになったのは、日本画家の奥村土牛が1972年に「醍醐」という絵を描いたことに由来するようです。

Iml_7015a

三宝院は大玄関を入ると中は一切撮影禁止になりますから、、、大玄関を。

Dsd_8306a

ちょっと細かい部分。

Dsd_8310a

庭園は秀吉が「醍醐の花見」に際して自ら基本設計したもので、桃山時代を代表する華やかなものです。

Dsd_8313a Dsd_8314a

庫裏の横の茶店にも見事な枝垂れ桜があるので行って見ます。

Dsd_8372a

Iml_7036a

Iml_7050a

Dsd_8336a

醍醐寺の中にも見事な枝垂桜があります。お楽しみに。

いつも御覧いただき有り難うございます。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

茶店の方から見ると、あの「土牛の桜」も杉の向こうです。

Dsd_8339a

|

« 賀茂川 桜の道 | トップページ | 桜の醍醐寺 »

□4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治」カテゴリの記事

■散策2’ 醍醐 山科」カテゴリの記事

コメント

うわぁああ
今度は醍醐
最高ですなぁ

投稿: munixyu | 2008年4月10日 (木) 11:36

こんにちは!ここも見事な桜ですね。今も素晴らしい桜を見ることができるのは、秀吉のおかげですかね。以前醍醐寺に行った時、桜に心を奪われて五重塔を見るのを忘れてしまいました。何たる不覚!!

投稿: shimasi | 2008年4月10日 (木) 12:53

りせさん こんばんは 毎日桜を楽しませていただいて感謝です。ポチして帰ります。
「醍醐寺の枝垂桜」・・聞いてはいましたがこんなに立派な桜だとは思っていませんでした。実物は圧巻でしょうね。「この一本を見ただけで満足」・・まさに・・

投稿: iwanacreek | 2008年4月10日 (木) 19:31

★munixyuさん こんばんは♪
醍醐の花見は良いですよ。

投稿: りせ | 2008年4月10日 (木) 23:18

★shimasiさん こんばんは♪
醍醐の桜は、さすが凄いです。確か秀吉の時代に桜をいっぱい集めて植えたって書いてあったと思います。・・・お陰ですね。
この日も「三宝院」は人がごった返していましたが、五重塔の醍醐寺は人がいませんでした。あの桜で皆が満足するのだと思います。

投稿: りせ | 2008年4月10日 (木) 23:35

★iwanacreekさん こんばんは♪
私も去年テレビで見て初めて行って、驚きました。まさかこんなに立派だとは思いませんでした。
今年は少し遅かったからか、花の色が薄いように思ったのですが、見事でした。
何度も花見に行かなくてもこの桜だけ見れば十分なほどに満足です。是非一度行ってください。

投稿: りせ | 2008年4月10日 (木) 23:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 賀茂川 桜の道 | トップページ | 桜の醍醐寺 »