« 鴨川の春 あの桜は? | トップページ | 出雲路・幸神社と長徳寺の桜 »

2008年3月26日 (水)

骨董・古美術の新門前通り

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc19155a

新門前通(しんもんぜんどおり)  京都市東山区内の東西の通り。
東は東大路通から西は大和大路通(縄手通)までの延長およそ400m。知恩院の門前町。名前は知恩院の表門前の通りを「古門前通」と呼ぶことに対してつけられたという。祇園のほぼ北縁に位置する。
明治末ごろから古美術商の進出が多く、美術工芸品、骨董店の立ち並ぶ通りとして有名。看板がインターナショナルですね。 antique streetです。場所はここです

Iml_0617a

東大路通りからぶらぶらと縄手通りまで、そして白川南通り(枝垂れ桜の祇園白川)まで歩いた時に撮ったお店の写真です。

 Dsc19152a

いつ通ってもほとんど人を見かけません。

Iml_0558a

京都テレビの「京都ちゃちゃちゃ!」で週1回骨董を紹介しています。

Iml_0564a

ずっと前にHPでスライドショーにしています。写真修正をしていませんが、柳の白川から新門前通り、花見小路まで45枚入っています。見てくださいね→こちらです

Dsc_9299a

私は覗きながら歩いているだけですが、町並みの中に、、、「こんな懐かしいお店がある」・・・そんなのを見ながらそぞろ歩きも楽しいですよ。

Dsc_9321a

骨董好きさんは必見な通りですね。アンティーク・ストリートです。

Iml_0572a

辰巳大明神の前にかかる白川の橋も見えます。

Img_0171a

Iml_0566a

Dsc_9318a_2

こちらは「かつら屋」さんですね。

Iml_0592a

縄手通りに来たら、人の多い祇園の白川南通りへ。桜も咲いているでしょうか。
ライトアップもそろそろ始まりますね。以前にも記事にしています。右バーの■目次 3 祇園白川(夜桜も)→こちらを見てくださいね。今年も行きますのでお楽しみに。

Dsc_9324a

新門前通りの骨董屋さんいかがでしたか? 骨董好きさんには見逃せない所ですね。

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

お香屋さんです。

Dsc_9323a

|

« 鴨川の春 あの桜は? | トップページ | 出雲路・幸神社と長徳寺の桜 »

■散策1 祇園以北 東山」カテゴリの記事

コメント

初めまして。「新・自分探しブログ」の管理人のシンと申します。私は現在「情報企業家」として生活しております。私は現在鬱病闘病中です。鬱になり、人の温かさ、人との繋がり、人から勉強させてもらうという事がいかに大事かわかりました。現在は色んな人との出会いを大事にしたいと考えております。ランキングにも協力させて頂きまね。私のブログへも暇な時に覗いてくれたら嬉しく思います。

http://japan11921024.blog66.fc2.com/

内容はネットビジネス、鬱病、禁パチ、ヤクザさんとの修羅場体験、恋愛商法体験、架空請求体験など、過去の話や日常を記事にしております。良かったら遊びに来て下さい。ランキングも応援して頂けたら嬉しく思います。後…大変恐縮なのですが相互リンクもお願い出来ませんでしょうか?どうか宜しくお願い致します。

突然のコメントで申し訳ありませんでした。それでは失礼致しますm(__)m

投稿: シン | 2008年3月26日 (水) 17:30

先週末に京都に行ったことを私のブログに書こうと思いましたが、新門前の写真が一枚も無いことに気がつき、貴ブログを発見いたしました。素晴らしいブログですね。 是非私のブログでも紹介しつつ、新門前の写真を掲載させていただきたいのですが、お許しいただけませんでしょうか?

投稿: N52 | 2009年6月11日 (木) 06:37

★N52さん 初めまして♪
ブログがお目に止りましたか・・・。
新門前、骨董品のお店の並ぶ雰囲気の良い通りですね。
メール有り難う御座いました。写真のことはメールにてお返事させていただきました。
これからも宜しく・・・また見に来て下さいね。

投稿: りせ | 2009年6月11日 (木) 19:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鴨川の春 あの桜は? | トップページ | 出雲路・幸神社と長徳寺の桜 »