« 花灯路2008 その3 八坂の塔 石塀小路 | トップページ | 鴨川の春 あの桜は? »

2008年3月25日 (火)

出世稲荷神社

Iml_1341a

京都にも桜の開花宣言が出ました。今週末頃から見頃になりそうですね。

「出世稲荷神社」・・・豊臣秀吉の出世・開運神社です。
千本通りに面した街の中にあります。場所はここです。時期的にも お参りしておくにこしたことはありません。

Dsc_9643a

※拡大して左から読んで下さいね。2枚に分かれています。(一応書きました)
足軽から関白太政大臣へと立身出世した豊臣秀吉は、幼い頃から稲荷五社の信仰篤く、天正17年(1587)に聚楽第を造営する際、天下統一の成就はこの稲荷信仰のおかげと感謝して、邸内に稲荷社を勧請されたのが始まりです。

Iml_1282aIml_1282b_2

その翌年、後陽成天皇が聚楽第に行幸し盛大な催しが営まれた。このとき稲荷社に参拝した天皇からこの神社に「出世」の称号を賜って、諸大名が出世祈願する社として賑わい。江戸時代後期には、鳥居が329本も立ち、大いに栄えていたようです。

Iml_1328a

十種の福禄寿を授かるという。
開運出世、立身出世、地位名望、商売繁昌、金銀財宝、千客万来、生業大繁栄、善知識の福、延命長寿、病気平癒。

Dsc_9617a

節分の日にだけ授与される「魔除けのヒイラギを挟んだ竹をつけた”出世鈴”」が厄除け開運のお守りとして人気があるそうです。

Dsc_9638a_2 Dsc_9639a_2

本殿には6代目清水六兵衛作の神像、堂本印象の”登り竜”天井図。また尾上松之助寄進の石鳥居、新門辰五郎寄進の狛犬が境内にある。(京都市観光文化情報システム)

Dsc_9637a

本殿

Dsc_9645a

「満足稲荷神社」というのが東山三条にあります。スゴイ名前だなあと感心したところ→こちらです。やはり豊臣秀吉の出世と関係がありました。

Dsc_9631b

これも「花頭窓」なのでしょうか?。雫形です。

  Iml_1311a

「三石大神」 福石、禄石、寿石の3つの石が御神体。「勝石」、「取り石」、「打ち出し石」などと呼んだ勝負運の神様。

 Iml_1292a

寿石大神   福石大神   禄石大神

Iml_1293a Iml_1294a Iml_1295b_2

境内には、秀吉と北の政所をお祀りした「豊の社」もあります。(これかしら?)

Dsc_9623a

古そうな狛犬さんです。

Iml_1300a Iml_1301a

「水天宮」  水難 火難 病難 盗難除けの神社。

Iml_1297a

東の鳥居から見ると、、、正面には大きなマンションが建ってます。今は小さな社ですが、中身の濃いお稲荷さんですね。

Dsc_9620a

Iml_1310a

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_1348a

|

« 花灯路2008 その3 八坂の塔 石塀小路 | トップページ | 鴨川の春 あの桜は? »

■散策・20 西陣 他市中の寺院」カテゴリの記事

コメント

奥深い内容に見とれました。
京都ならではの最高のBLOGですね。
まだまだ僕は京都モグリということに
気がつきました

投稿: gakkii1115 | 2008年3月25日 (火) 09:36

でた!まるいまど
悟り・・・
うーん
謎だ

投稿: munixyu | 2008年3月25日 (火) 11:23

★gakkii1115さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
出世稲荷神社は奥深いですが、こちらは「駒札」と「Wikipedia」から頂戴した安易なものです。
いえいえモグリだなんて・・・2年もブログやってると、少しずつマシになって来ただけです。これからも宜しくm(_ _)m

投稿: りせ | 2008年3月25日 (火) 13:17

★munixyuさん こんにちは♪
丸にとんがりが付いてますから・・・悟らないで迷って泣いてくださいね。謎ですね。

投稿: りせ | 2008年3月25日 (火) 13:19

昨日、JR二条から歩いていると、ここの神社にきました。
出世稲荷に。。
おばさんが車をバックしようとしていたが、3台の駐車場の真ん中に止めているので、なかなか切り返しができない。。

後ろを見てあげたら、なんとか脱出できました。

http://santa21.air-nifty.com/blog/2008/04/post_c29e.html

初めて来ました。堺人の僕としては。。

投稿: さんた | 2008年4月16日 (水) 14:25

★さんたさん こんにちは♪
行かれましたか。鳥居の参道より駐車場の方が広かったですね。お稲荷さんが遠慮がちでした。昔とは随分周りも変わってしまったんでしょうね。もう少し緑があったらなあ。。。と思いました。

投稿: りせ | 2008年4月16日 (水) 16:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 花灯路2008 その3 八坂の塔 石塀小路 | トップページ | 鴨川の春 あの桜は? »