« 泉涌寺 雪の庭園と襖絵 | トップページ | 雪の天授庵 南禅寺・塔頭 »

2008年3月 4日 (火)

今宮神社であぶり餅

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_2068a

初めて今宮神社横の「あぶり餅」を食べて来ました。「え~初めてなのぉ~」
「ハイッ初めてです」。なので2軒食べて来ました。(昨日じゃないですよ)

あぶり餅  (Wikipediaより)
きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあと白味噌のタレをぬった餅菓子または、串にさしてあぶったおかきや煎餅のこと。
京都では「今宮神社」、嵯峨の「清凉寺」が有名。特に今宮神社の店は、平安時代頃からある日本最古の和菓子屋とされ、応仁の乱や飢饉のとき今宮神社参道で庶民に振舞ったといういわれがある。
あぶり餅で使われる竹串は、今宮神社に奉納された斎串(いぐし)で、今宮神社で毎年4月の第2日曜に行われる「やすらい祭」の鬼の持つ花傘の下に入ると御利益があるのをたとえとし、食べることで病気・厄除けの御利益があるとされ親しまれている。

Dsc_2064a

さぁさぁさぁさぁ・・・どっちに入る?  

Dsd_3333a

私は2軒とも食べましたヨ。  先ず「いち和さん」

Dsd_3331a

「かざりやさん」

Dsd_3340a

食べ比べて批評なんて、おこがましい事は出来ませんが・・・・(双方15本500円)

「素朴さ」「原型に近いかな?」と思うのは「いち和さん」。
食べ易い(串から外れ易い)、僅かにお餅が軟らかく大きいのは「かざりやさん」

お味・・・白味噌のたれは、、、みりん(酒)が効いていたのが「いち和さん」。あっさり美味しいのが「かざりやさん」・・・というように思いましたが。。。

じゃあ、あなたはどっちがお好き?って聞かれたら「両方とも」って答えます。
どっちも美味しかったです。因みに「清凉寺」の大文字屋さんも美味しかった。

 Dsd_3342a

確か私、昨年末に「ゆっくり更新宣言」した筈なんですよ~ねッ。
     ↓
「毎日更新」を辞めて「隔日更新」はどうかな?
それより、「簡単記事を交互」に入れた「毎日更新」にすりゃ良いやん。
     ↓
で、、、ちょっと楽な毎日更新に復帰したとたんに「雪*雪*雪」・・・
雪景色を撮りに行かなきゃぁ。(ゆっくりどころか、冬なのに忙しい)
     ↓
撮ってしまったからには・・・あ~「シッカリ記事の毎日更新」になってました。
     ↓↓↓
「シッカリ毎日更新はヤッパリ辛い!」 もうええ年やしね。

「ゆっくり更新・徹底!」が身の為かな?と思う今日この頃です。

Dsd_3330a

ただ今、「つれづれ編」が「旧・京都を歩くアルバム」から「分離独立準備中」です。
     ↓
誰が準備してるかって??→私です ┐('~`;)┌ トホホ

それで今日は失敗だらけ、このブログも一時サイドバーが消えてるのに気付きませんでした。(=゚ρ゚=)ボヘーー
     ↓
完全お引越しは「夫」がこれからするそうです。(勝手にしてね、迷惑かけないでね!)

Dsd_3321a

私このごろ「京都・四季のアルバム」作りが楽しくなってます。

作るって程でもないんですよ。 ラクチン・ラクチンです。

過去の写真を季節に合わせて1枚選びます。「完全現実逃避」です。
「水は低きに流れる」・・・そう、そうなのです。
そんなこんなで、今日は、まとまらず。

 ◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
     ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね  
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

甘春堂さんの「京・炙り餅」。やっぱりちょっと違う。

Dsc_4612a Dsc_4624a

|

« 泉涌寺 雪の庭園と襖絵 | トップページ | 雪の天授庵 南禅寺・塔頭 »

 1 京懐石 普茶料理 他」カテゴリの記事

● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社」カテゴリの記事

コメント

おお!ゑゑ?初めてですって!? 私は『いち和』の30年来のファンです。
でもあの頃はガラス戸もメニューもなかった代わりに、観光シーズンでもこの写真のように空いていて静かにゆったりと食べられました。

とはいえ、30年前に私が撮った写真も、その時持ってた当時ですでに10年前になる本も、同じように扇風機でイコした炭火でおばちゃんorおばあちゃんが焼いている姿は変わらない。ある意味すごい。
もちろんおばちゃんも扇風機もリニューアルしてますけどね。

私、トゲが怖いんですけど味噌マニアな上にいやしいんでついついこのササラになってる竹串をシガンでしまうんですよね〜。
今頃だと、やはりここで熱いお茶でコレを食べて北野天満宮の梅林へ…ですかね。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年3月 4日 (火) 00:45

おはようございます!祝あぶりもちデビュー 私も食べたい!今回、あぶりもちはコースにないけれど、18切符で京都に1泊2日で行きます。楽しみ

投稿: shimasi | 2008年3月 4日 (火) 05:20

今宮神社のあぶり餅~
私、京都に住むようになり本をたくさん買い
その中に乗っていたので飛んで行きました(笑)
友達も連れて行ったりで何度行ったかしら?

りせさんそうですね~(=^・^=)
意外と生まれ育った所って知らない所が多いですね。
京都で出来た友達に私教えてあげてる事ありますものね(笑)

投稿: 京子 | 2008年3月 4日 (火) 10:28

うぉおおおー
美味しそう
団子系は
たまりませんなあ

投稿: munixyu | 2008年3月 4日 (火) 11:22

本日も懐かしいあぶり餅。
高校生のころクラブの試合で紫野高校に行ったときは
必ずあぶり餅、しかも学生でお金がないので二人で一皿でした(汗)
いつもどっちが本家かなあという話をしていました。
いきつけ?はかざりやさんでしたが
今だったら食べ比べ出来そうです(笑)

投稿: きな子ママ | 2008年3月 4日 (火) 11:29

親戚の結婚式で1日まで関西にいて先月の23、24日と京都通いしてきました。生まれて初めて雪の京都体験しました。りせさんの情報から上賀茂の手作り市
をめあてにいきましたが、一面の雪で残念ながら中止、次の日の天神さんは、雪もとけて、とても暖かくさすがにすごい賑わいでした。お墓参りにしか行かなかった今までが、とても悔しいです。時間がいくらあってもたりない感じでした~。あぶりもちも一度食べてみたいですが、私は加茂みたらし茶屋のみたらしが絶対はずせません。

投稿: kikihaha | 2008年3月 4日 (火) 15:09

★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
今宮神社のあぶり餅を知らなかったわけでは無いのですが、お向かいどおしで「元祖」「本家」と争っているというようなのが流れてましたから、食べたいとは思わなかった。避けてたところがありました。
「いち和」さんは素朴で昔風ですね。串も昔からって感じ。竹のささくれも味の内かな? と思って食べました。
お雑煮も白味噌の京都・・・白味噌のたれは大好きです。
そろそろ梅の季節になりました。天神さんの梅林も初めてでした。

投稿: りせ | 2008年3月 4日 (火) 18:13

★shimasiさん こんにちは♪
遅まきながら、あぶり餅デビューしました。何度か神社までは行ったのですが、いつも水曜日で双方の定休日に当たってました。やっとありつけました。

投稿: りせ | 2008年3月 4日 (火) 18:18

★京子さん こんにちは♪
どっちが「元祖」どっちが「本家」って・・・そんなのを聞いていると私としては行く気が無くなってしまうのです。
観光で来た友人には連れて行って上げたいけど。地元は特には行かないかも。

投稿: りせ | 2008年3月 4日 (火) 18:24

★munixyuさん こんにちは♪
私もお餅系好きです。特に白味噌系が。

投稿: りせ | 2008年3月 4日 (火) 18:26

★きな子ママさん こんにちは♪
大徳寺の塀の向こうが紫野高校ですか? テニス部の可愛い声が聞こえてました。
「観光客値段」というのが、京都の観光地にはあるから入り難いところがあります。高校生の運動の後ではお腹一杯にはなりませんね。
かざりやさんはささくれは無かったし食べ易かったですね。軟らかかったし。

投稿: りせ | 2008年3月 4日 (火) 18:35

★kikihahaさん 初めまして♪
ご親戚の方の結婚式ですか、おめでとう御座います。
雪の京都はホント珍しいです。雪を見ない年も結構ありますから、今年は記録的です。
上賀茂神社の手作り市・・・参考にしていただきましたか・・・雪で中止・・・あそこは北だからやっぱり。う~ん残念でしたね。
ブログ作ってから京都中をウロウロしてますが、見るところが一杯な所で楽しいなあと思います。(昔は何にも感じませんでしたが)
賀茂みたらしも大好き。美味しいですよね。

投稿: りせ | 2008年3月 4日 (火) 18:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 泉涌寺 雪の庭園と襖絵 | トップページ | 雪の天授庵 南禅寺・塔頭 »