« 六角堂の枝垂桜 | トップページ | 桜と新日吉神宮 »

2008年3月31日 (月)

鴨川 川辺の桜

Iml_5917a

鴨川堤防を四条大橋から三条大橋までの左岸をブラブラと桜を見ながら行きます。左岸堤防には桜並木が続きます。
向こう岸には等間隔にアベックが・・・。アベックと書こうかカップルと書こうか?・・・ここで歳が判るらしい。左岸・・・これも響きがいいですね、フランソワーズ・サガン・・・そんな感じがして。ここでも時代を感じます。水の流れ行く方を見ながら左手を「左岸」というそうです。(下の写真では三条の方の上流を見てますから、右が左岸です)

Iml_5856a

桜のカーテン越しに。

Iml_5909a

向こうに見える家並みは先斗町、ゴールデンウィークあたりから「床」が出ます。

Iml_5921a

Iml_5863a

鏡のような・・・というのでしょうか。水面に映る町並みが綺麗。

Iml_5885a

つれづれ編の「垣間見るシリーズ」のようになってきてます。

Iml_5881a

川端通り。この道はずっと北まで桜並木が続いて、「高野川」になる出町柳から北は見事な大木の桜並木になります。(出町柳までは柳と交互になります)
京阪電車が出町柳まで延長された時、地下工事の為に桜が新しい小さいのに植え替わって。。。あれから何年でしょうか、やっと桜の並木も美しくなってきました。

Iml_5895a

Iml_5907a

水辺のさくらは、川面のきらめきに輝くよう。

Iml_5879a

振り返って四条大橋の方向です。

Iml_5926a

三条大橋のたもとまでやって来ました。

Iml_5930a

暖かくなってきたら向こう岸では、何やら賑やかな催しがあります。

Iml_5937a_2

三条大橋です。

Iml_5929b

御覧いただき有り難うございます。
  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_5928a

|

« 六角堂の枝垂桜 | トップページ | 桜と新日吉神宮 »

■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川」カテゴリの記事

□2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川」カテゴリの記事

コメント

私は川端通りから加茂川に沿って半木の道までの桜並木をながめつつテクテクと歩いてゆくのが大好きです。小さなペットボトルに日本酒をつめてちびちびと飲りつつ…ね。
これなら飲むたびに桜を見上げることになる。歩くから数百本の桜を観られる。こんな贅沢な花見はないでしょう?

29日、私は平野神社へ行きました。あそこならソメイヨシノが咲いてなくてもなんなとあるだろうと。結果、大正解!! 昨年秋に紅葉をバックに咲く寒桜に感激しましたが、この春もわんさと咲いてるのにはびっくり。節操ないと言うより、彼岸桜だと考えれば二期咲きなのは当たり前なんでしょうね。天気も良くて最高でした。さあ、今週末はどんなものか。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年3月31日 (月) 03:23

★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
半木の道までなら賀茂街道ですね。大文字も見えて悠々と、最高だと思います。
去年初めて平野神社へ行きました。桜には「さすが平野神社」だと思いました。・・・が、神社の横(境内)がスゴイですね・・花見客用の宴の席が。全然知らなかったからビックリでした。(酔い客が多いのは私はチョット苦手です)

投稿: りせ | 2008年3月31日 (月) 12:04

そうそう…私自身たしかに酒は好きですが、酒に呑まれる人は苦手なので、平野神社みたいに桜のエリアと飲み食いエリアを明確に分けているところが気に入ったのです。
まあどうせ呑まれる人は何故か花見と称しておきながら騒ぐばかりで花なんて見てませんし、飲み食い禁止の桜園までは来ませんし。また、29日はまだ屋台も準備中だったので助かりました。

私流の移動花見での賀茂街道でも、たま〜に焼き肉とかやってる人はいますが、円山公園みたいなエグイ状態ではないし…まあブルーシートは目障りではありますが。あれ、花ござとかならまだ見栄えも良いでしょうにね。

投稿: よろづ屋TOM | 2008年3月31日 (月) 13:42

今日は通院日だったので帰りは荒神橋から四条大橋まで桜を見ながら歩きました
風は強いけど時折日もさしてまずまずのお天気で
カモが水辺で楽しそうに群れてました。
今週末から来週にかけて満開でしょうか。
ちなみに私も以前、アベックが…というと娘に「今はカップルというのに」と笑われました、昔の人間でしょうか

投稿: ナビ | 2008年3月31日 (月) 14:50

りせさん こんばんは 本日二度目のコメント失礼します。「左岸」の二文字に食いつきです。
一般の方は、どちら側が「左岸」か「右岸」か分からないと思っていましたらちゃんと分かってらっしゃる。さすが・・・。
川釣りをする人間は、下流に向かって左側が「左岸」というのは当たり前のように知っていますが・・釣りをやってらしたんでしょうか・・・まさか女性でね・・??

投稿: iwanacreek | 2008年3月31日 (月) 18:51

★よろづ屋TOMさん またまたようこそ♪
去年平野神社に行って・・・これが夜桜、花の宴・・中で飲んでる人は楽しいだろうなあと思ったものです。こういう席は円山公園だけかと思ってました。
賀茂川の河川敷でのバーベQはよく見かけます。出町の三角州でも土日あたりではよく見かけますが、この春から「鴨川条例」とやらで、禁止になるそうです。私は禁止にしなくてもいいのにと思うのですが・・。
ブルーシート。あの青い色鮮やか過ぎます。お寺の中にも青いゴミ袋がドンと置いてあって興ざめる事が多いです。

投稿: りせ | 2008年3月31日 (月) 20:57

★ナビさん こんばんは♪
今日は花冷えという感じでしたね。歩くと暖かかったでしょうね。これで花の期間が伸びそうですね。
カモはいっつもアベック(笑)ですね。2羽そろって可愛いですよね。
これから河原歩きも川風が気持ちよく感じられる季節になりますね。

投稿: りせ | 2008年3月31日 (月) 21:12

★iwanacreekさん またようこそ♪
2年前に西賀茂の正伝寺に自転車で行ったとき、往路右岸、帰路を左岸で帰って来ました。その時に調べました。
京都は御所から南を見ての「左・右」が基準ですが「左京区に右大文字」「右京区に左大文字」・・・「大文字山は違う」
「大文字山」といえば、銀閣寺の山のを指します。私あの山を「左大文字」だとばかり思っていました。(左京区にあるから)
あれが右大文字だと知ったのが。。。4-5年前。お恥しい限り。(だってあの大きい大文字をいちいち”右大文字”って言わないから) 
話がそれましたが、右岸、左岸は左京区方面、右京区方面って感じでしっくりゆきます。

投稿: りせ | 2008年3月31日 (月) 21:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 六角堂の枝垂桜 | トップページ | 桜と新日吉神宮 »