« 雪の知恩院 | トップページ | 雪の岩戸妙見 円成寺 »

2008年3月 7日 (金)

大徳寺・塔頭 黄梅院 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imk_9521a
※写真は全てクリックで拡大します。

雪景色の京都が続いたので今日は少し紅葉色のお庭からです。
去年秋、大徳寺の塔頭の黄梅院の特別公開に行って来ました。(普段非公開)
紅葉の美しいところと、利休66歳の作庭の「直中庭」を記事にしただけで・・・「後はまたこんど」にしてました。
黄梅院の1回目を記事にして随分経ちました。今日は2回目。
今回の特別公開では撮影が許可されていました。(特別公開で撮影許可は珍しいそうです)

黄梅院  臨済宗大徳寺派大本山の大徳寺の塔頭の一つ。
「黄梅院」とは、お釈迦様から数えて32代目、弘忍大満禅師のゆかりの地である中国の黄梅県破頭山東禅寺に由来して名付けられた。
黄梅院の説明と、紅葉の「直中庭」は1回目の記事を見て下さいね。

破頭庭 (はとうてい) 本堂前庭に位置する。

Imk_9515a

手前半分を白川砂、向こうを桂石で区切って苔を配し、観音・勢至の二石でまとめられた簡素な庭。天正年間に作庭される。

Imk_9517a

Dsc_6144a

本堂の裏側です。

Dsc_6222a

Dsc_6209a

 Imk_9558a

流れはこちらへ続いています。

Imk_9536a

段々記憶が怪しくなってきてます。これが「作仏庭」だったと思いますが説明が無くて。

 Imk_9541a

作仏庭 (さくぶつてい)
本堂北側に位置し、北東に枯山水の滝を表す立石を配し、南への流れの中に小船を浮かべ、本道前の破頭庭へと連なったつくりです。

Imk_9525a

本堂には竹林七賢図、西湖図、芦雁図など。

Imk_9539a

Dsc_6226a

1度でやってしまおうと思うから今日は枚数が増えています。

Dsc_6133a

さすがお寺さんです。

Dsc_6178a Dsc_6179a

庫裏  昭和60年12月解体修理。
おくどさんには必ず愛宕の「火の用心」のお札があります。うちの家のお札は去年節分の日に吉田さん(神社)にお返ししたままです。1年ごとに貰いに行かなくてはならないらしいけど、長年掲げていました。

Imk_9533a

消火器の数もハンパじゃない。

Dsc_6188a

こちらは前回の秋に載せた「直中庭」を「自休件」から見たものです。

Imk_9575a

襖絵については説明を拡大して読んでくださいね。達筆です。

Imk_9510a Dsc_6116a

等顔の子、等益。

Dsc_6119a

小田海遷の筆による図などです。

Dsc_6122a

「早く出さないと忘れそう」と、思ってたのがやっと出せました。(まだあるんですよ)

Dsc_6120a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
     ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね  
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imk_9511a

|

« 雪の知恩院 | トップページ | 雪の岩戸妙見 円成寺 »

□6' 【紅葉】 大徳寺 など」カテゴリの記事

● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社」カテゴリの記事

コメント

 こんにちは!私も去年行きました。もみじがまだ青々していた頃に行ったのですが、ここは広々としていていい感じの所で私は好きです。

投稿: shimasi | 2008年3月 7日 (金) 10:12

今日はひさしぶりの雪なしやねえ
でもなんとなく寒そう・・・

投稿: munixyu | 2008年3月 7日 (金) 11:33

京都の事をもっと知りたくて時々拝見させていただいております♪

何年も前のことですがこちらにてお茶会を開催し全国からたくさんのお客様が足を運んでくださいました^^

普段非公開ゆえに貴重な経験をさせていただきましたがなにぶんアナログの画像しか残っていなく。。。。

懐かしく拝見させていただきました

差し支えなければ・・・私のブログにて紹介させていただいてよろしいでしょうか。

投稿: anzu | 2008年3月 7日 (金) 15:33

★shimasiさん こんにちは♪
私が行った時は、ちょっと遅めの紅葉でした。広々でしたね。

投稿: りせ | 2008年3月 7日 (金) 17:29

★munixyuさん こんにちは♪
明日タップリの雪をお見せしますよ。

投稿: りせ | 2008年3月 7日 (金) 17:30

★anzuさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
どうぞ、どうぞ紹介してくださいな。光栄です。
私も花嫁修業だけでなく、ずっと続けていたら・・・しとやかになってたかなあ~~と思うことがあります。
これからもどうぞ宜しく。見てやってくださいね。

投稿: りせ | 2008年3月 7日 (金) 17:38

こんばんわ
特別公開のところは撮影禁止が多いのですが
ここは写真を写してもいいのですか?

投稿: 鴨川の夕立 | 2009年10月25日 (日) 21:21

★鴨川の夕立さん 初めまして♪
この記事の最初にも書いていますように撮影は許可されていました。
黄梅院1の記事↓ にも誤解の無いように撮影許可を書いております。ただ・・・今年も同じかどうかは存じませんが。
http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_964b.html

投稿: りせ | 2009年10月25日 (日) 23:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪の知恩院 | トップページ | 雪の岩戸妙見 円成寺 »