« 雪の岩戸妙見 円成寺 | トップページ | 雪の日の吉田神社 »

2008年3月 9日 (日)

梅宮大社は梅産祭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Iml_3269a

春のたよりです。梅宮大社を訪れたのは3月2日。梅産祭(うめうめまつり)。ネーミングは究極の語呂合わせかなあと。梅宮大社は四季折々の花々が美しいところです。

梅宮大社 (うめのみやたいしゃ)
祭神は酒解神(さかどけのかみ)、大若子神、小若子神、酒解子神の四座。古くは橘氏の氏神であった。酒解神(大山祇神)の御子酒解子神(木花咲耶姫命)は大若子神(瓊瓊杵尊)(ににぎのみこと)と一夜の契りでやがて小若子神(彦火火出見尊)(ひこほほでみのみこと)をお生みになった。そこで姫は歓喜して狭名田(さなだ)の稲をとって天甜酒(あめのうまざけ)を造り、これを飲まれたという神話から当社は安産と造酒の神として古くから有名である。梅宮神社は間違い、梅宮大社です。

Dsd_4909a

さすがお酒の神様、楼門の上から酒樽が迎えてくれます。
現在本殿、拝殿、幣殿、廻廊、中門などがあるが、これらは元禄13年(1700)の再建になるものである。境内には大堰川の水がひかれ、池辺にはかきつばたや花菖蒲が多くあり、西方の梅林も美しい。

Iml_3267a

本殿は修理中でしたが、後ろの杜はアオサギの巣作りが盛ん。木の枝を運ぶ鳥がギャーギャー賑やかに飛び立ちます。これぞ正に安産祈願。

Dsd_4891a Dsd_4904a

お祭りでは梅酒ジュースと、漬けた梅が振舞われました。美味しかった♪

Iml_3282a

神花「梅」と「招福梅」
梅は古来中国より伝来し、花の美しさと香りが賞され、実は薬用として珍重されました。梅宮大社の祭神木花咲耶姫命の木花は梅花の雅称であり、子宝を授かる産と梅が合わせられ梅宮の神花は創設以来、梅になっています。神域に梅が植えられており現在は約40種550本が植えられており、その実をつけ込んだのが「招福梅」です。

 Dsd_4822a

本殿の前の狛犬

Dsd_4824a

拝殿

Iml_3452a

拝殿の天井は三十六歌仙の額・・・かなり古いですね、シルエットしか分りません。

Dsd_4901a

神饌所  お待たせしました、梅です。

Iml_3270a

神苑に入って、梅見に行きます。

Dsd_4833a

花菖蒲が綺麗なところです。

Iml_3331a

Iml_3306a

池中亭茶室  芦のまろ屋  寛永4年建築
梅津は王朝時代には王侯貴族の別荘が多くつくられた処で、源師賢(もりたか)の山荘もその一つ。
「夕されば 門田の稲葉 訪れて 芦のまろやに 秋風ぞ吹く」は、
大納言源経信が師賢の山荘に招かれた時にうたったものです。

Iml_3319a

さくや池の島にある「池中亭」は梅津の里に芦のまろやとして今の残る唯一のものです。(以上説明は受付でいただいた栞より抜粋)

Dsd_4854a

婦唱夫随のよう。

Dsd_4842a

Iml_3298a

「京都を歩くアルバム・・・その1」の花菖蒲の頃はこちらです。このブログではカテゴリー「松尾大社、梅宮大社」でまとめています。

Iml_3349a

Iml_3383a

Iml_3402a

梅園の梅は3-5分咲きでした。

Iml_3459a

Iml_3338a

Iml_3263a

出口近くは水仙の小道になっていました。

Dsd_4863a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
     ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね  
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_4867a

|

« 雪の岩戸妙見 円成寺 | トップページ | 雪の日の吉田神社 »

■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社」カテゴリの記事

花の京都 春 1」カテゴリの記事

コメント

梅宮大社、京都に6年も住んでいたのに知りませんでした。
梅の花が綺麗ですね。

投稿: 風竜胆 | 2008年3月 9日 (日) 08:18

赤梅
白梅
ピンク梅
いやぁーどれもええもんですなあ♪

投稿: munixyu | 2008年3月 9日 (日) 11:36

こんにちは!以前の記事も見ました。四季折々花が咲いている神社なんですね。受験生は北野のほうへ行くからこちらは静かに梅を眺めることができそうですね。

投稿: shimasi | 2008年3月 9日 (日) 17:34

★風竜胆さん こんばんは♪
松尾大社と並んで、ここも名前だけは良く知っていましたが、私も行ったのは水彩画教室に入っていて、花菖蒲の頃に行ったのが初めてでした。神苑で描かせていただきました。
四季の花が綺麗ですよ。

投稿: りせ | 2008年3月 9日 (日) 19:53

★munixyuさん こんばんは♪
良い香りが漂ってましたよ。

投稿: りせ | 2008年3月 9日 (日) 19:55

★shimasiさん こんばんは♪
ここにもツアーバスが来ていましたが、天神さんには及びません。
神苑は主に花菖蒲。必ず「梅園」「菖蒲園」の方に廻って下さいね、花が一杯ですよ。以前知らなくて神苑を一周しただけで帰って来てました。

投稿: りせ | 2008年3月 9日 (日) 19:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪の岩戸妙見 円成寺 | トップページ | 雪の日の吉田神社 »