« 雪の庭 曼殊院門跡 1 | トップページ | 雪の石庭 龍安寺 »

2008年2月12日 (火)

雪と曼殊院門跡 2

Dsd_1477a

今日の最初の予定は「金福寺」。・・・「待てよ! 土曜日の大雪を先にした方が良いかも・・・で、龍安寺」。 「でも曼殊院門跡2をしなくちゃ出しそびれそう」・・・
結局「曼殊院門跡 2」に決定しました。お蔭で今日は写真3日分出来ました♪。

昨日に続き曼殊院門跡です。今日は曼殊院までの雪の道とお部屋の中です。
見過ごしそうですが、ちょっと読み辛い字で「曼殊院門跡」。右にあるゲートは武田薬品工業の「京都薬用植物園」です。

Dsd_1617a

この辺りを散策する時のコース、参考にして下さい。・・・私はいつも自転車です。
比叡山麓沿いで、所々に畑も残るのどかな風景が広がります。
地図はこちらです。ホームページ用に作ったものです。コースタイムも書いてます。

白川通り「一乗寺下り松」から先ず、「金福寺」→「詩仙堂」→「八大神社」→「野仏庵」→(ここで時間があったら「狸谷不動尊」を往復)→「円光寺」→(葉山観音)→「曼殊院」→「禅華院」→(修学院離宮)→「赤山禅院」→「鷺の森神社」→「白川通り」。
金福寺の開門が9時~赤山禅院の閉門が6時。たっぷり1日の行程です。

勅使門

Dsd_1581a

弁天島の中には弁天宮、天神宮、そして弁天茶屋があります。

Dsd_1611a

Dsd_1563a

秋には紅葉で真っ赤に染まるところです。

Dsd_1585a

Dsd_1560a

Dsd_1597a

秋の名残の紅葉の葉っぱがポツンポツンと雪に。

Dsd_1587a

曼殊院は今までに何度も記事にしてます。写真も一杯入れていますので違った角度からのものです。過去記事を見てくださいね。↓曼殊院門跡の中「一乗の間」。

Dsd_1530a

曼殊院は幽霊の掛け軸と虎の間の撮影が禁止以外は撮影が許可なのです。
虎の間は去年のツツジの頃に行った時に「撮影禁止」になってて・・・2004年6月はOKだったので写真はつつじの時のを見てくださいね。(何枚も撮っときゃ良かった)

Dsd_1531a

後で様々なサイトで調度品の写真などが載っているのを見て・・・「撮っても良いのよね!!」ってあらためて思ったりしてます。でも、趣味じゃないものはついつい撮るのを忘れています。

Dsd_1513a

曼殊院は別名「竹ノ内御殿」といわれるそうです。
親王旗です。菊紋の上に竹ノ内御殿の竹紋が置かれています。

Dsd_1511a

護摩堂

Dsd_1443a

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
     ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね  
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsd_1454a

|

« 雪の庭 曼殊院門跡 1 | トップページ | 雪の石庭 龍安寺 »

■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓」カテゴリの記事

□2【雪の日】 洛北 洛東」カテゴリの記事

コメント

冬京都
今からが本番やもんね
がんばってください

投稿: munixyu | 2008年2月12日 (火) 11:39

★munixyuさん こんばんは♪
これからもっと寒さが厳しそうですね。

投稿: りせ | 2008年2月12日 (火) 19:37

りせさん こんばんは。
曼殊院の幽霊の掛け軸はずいぶん前に二度程見たことがあります。もう元の持ち主に返してしまったとの噂もありますが、まだあるんでしょうか?

投稿: iwanacreek | 2008年2月12日 (火) 22:22

★iwanacreekさん こんばんは♪
幽霊の掛け軸・・・この日も見ました。
目立ち難い場所で暗くて、「写真を撮ると良くないことが起こります」の紙と、絵の説明が細かく書いてましたが、近づくのが恐くて説明書きは暗くて読んでいません。
ですからレプリカかどうかは知りませんが、幽霊の掛け軸は2本ありましたよ。

投稿: りせ | 2008年2月12日 (火) 23:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪の庭 曼殊院門跡 1 | トップページ | 雪の石庭 龍安寺 »