« 源光庵 雪の悟りの窓 | トップページ | 円通寺 雪の借景庭園 »

2008年2月19日 (火)

鷹峯 雪の光悦寺垣

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Iml_2158a

光悦寺   山号 大虚山  日蓮宗
元和元年(1615)徳川家康によりこの地を与えられた本阿弥光悦が、一族、工匠等と移り住み、芸術郷を築いたところである。光悦は、刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れ、芸術指導者としても活躍した。当寺は、本阿弥家の位牌堂を光悦没後に、本法寺の日慈上人を開山に請じて寺に改めたものである。

秋は紅葉のトンネルになります。

Iml_2066a

Dsd_1844a

白いトンネルがまだまだ続きます。

Iml_2068a

こちらは待合です。

Iml_2070a

こちらは本堂の屋根。時々ドサッと雪が落ちました。

Dsd_1851a

光悦寺垣、カエデが真っ白です。

Iml_2081a

鮮やかな紅葉の頃はこちらです

Iml_2155a

Iml_2092a

◆お帰りには是非クリックを宜しく <m(__)m>・・・忘れないで→人気blogランキング

Iml_2149a

茶室がいくつかあります。

Iml_2094a

Iml_2122a

鷹が峰三山・・・もう少し右の方になりますが。

Iml_2114a

※毎日の記事は作ってありますが、4,5日コメントにお返事が出来ません。
コメントは楽しみにしておりますので、宜しく。

Dsd_1856a

いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  --------------------------------------------------------------
     ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね  
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Iml_2085a

|

« 源光庵 雪の悟りの窓 | トップページ | 円通寺 雪の借景庭園 »

■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別)」カテゴリの記事

□9'【雪の日】 洛西」カテゴリの記事

コメント

スゴい雪
雪の花こえて
雪の重りみたいね

投稿: munixyu | 2008年2月19日 (火) 11:32

もう10年以上前に行った光悦寺。
紅葉が印象的な場所でした。
雪の光悦寺も趣がありますね~
こんな大雪の中、お出かけされて
カゼひきませんでしたか?


投稿: 秋穂 | 2008年2月19日 (火) 12:58

ああ!私の大好きな光悦寺!しかも未だに見たことのない雪景色…
なんて素晴らしい、うらやましい!! 雪化粧はいかなる行き慣れた場所も新鮮にしてくれるんですね〜。
正直、紅葉の写真は何度も撮ってるし、桜も近くの学校にしかないけど鷹ヶ峯そのものがなんか好きなんですよね。
松野醤油のポン酢と光悦堂のお土居餅も目当てでついつい行きたくなります。クルマ移動ではない私には、他への接続という点では行きにくいんですけどねえ。

それはそうと、昨年の春かなあ?光悦寺の斜め向かいアタリで以前出店として佃煮や、類のないすばらしい香りの山椒の粉を売ってらしたおっちゃんがおられたんですが、情報ありませんかしら…あの山椒にもう一度逢いたい…◯七味とか目ぢゃないんですよ〜〜

投稿: よろづ屋TOM | 2008年2月19日 (火) 15:45

光悦寺垣を見たくて何年か前に来ました。 樹木が樹氷になりそう!少し雪を静岡にもわけて欲しい!!光悦堂のお土居餅気になります。

投稿: shimasi | 2008年2月19日 (火) 16:47

★munixyuさん お待たせしましたm(_ _)m
これだけの雪は本当に珍しいことでした。手折れないか心配なほどですね。

★秋穂さん 遅くなりましたm(_ _)m
紅葉といえば・・「光悦寺のトンネルと光悦寺垣」ですものね。
真っ白も良かったです。雪の割りには寒くなかったから大丈夫でしたよ、有り難うございます。

★よろず屋TOMさん 遅くなりました。m(_ _)m
雪の光悦寺は思いつかなかったのですが鷹峰に行った限りはコースですよね。良かったですよ。前の道が坂道で車はちょっと危険でした。
松野醤油さんは良い雰囲気ですね。出店の佃煮屋さんは出てられなかったです。

★shimasiさん 遅くなりましたm(_ _)m
静岡は降りませんか? 京都は今晩あたりにもう一度かも。
私もお土居餅が気になります。

投稿: りせ | 2008年2月23日 (土) 12:41

お土居餅のことはご存じとは思いますが、それに関して書いた拙作コンテンツです。▼ご主人の笑顔がなんとも良いのです。

http://homepage2.nifty.com/TOMZONE-S/stwr_folda/OBtabi_folda/Btabi_43.html

投稿: よろづ屋TOM | 2008年2月25日 (月) 00:23

★よろづ屋TOMさん こんにちは♪
有り難うございます。知りませんでした。
鷹峰といえば「しょうざん」、「松野醤油さん」から北しか知らなくて。
「お花見」に行った時、大好きな「よもぎ餅」買ってウロウロすることにします。

投稿: りせ | 2008年2月25日 (月) 11:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 源光庵 雪の悟りの窓 | トップページ | 円通寺 雪の借景庭園 »