雪の石庭 龍安寺
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。
※写真は全て拡大します。
今日は「雪の龍安寺 石庭」です。めずらしくよく降りました。(撮影は2008/2/9)
龍安寺(りょうあんじ)は平成6年(1994)に世界文化遺産に登録されています。
龍安寺 方丈庭園
室町時代末期の作と伝えられ、枯山水の「石庭」として有名です。
三方を油土塀で囲み、長方形の敷地の中に白砂を敷き、一木一草も用いず、15個の自然石を配しています。(東西約25m 南北約10m)
渓流を虎が子を連れて渡っているようにも見えるため、「虎の子渡しの庭」と呼ばれ、15の石が東から7・5・3で構成されているので「七・五・三の庭」とも呼ばれています。
今日は砂紋が雪で覆われているために、水を表す流れが分りません。
左の方からです。
左端の石です。
中央部分
油土塀と柿葺屋根は2006年の春に全面葺き替えが行われました。
m
右側です。
春には中央の枝垂桜が美しく彩りを添えます。
m
今日は石庭だけにしました。「鏡容池」の素晴しい雪景色もまたお届けします。
◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------
ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 桜満開 醍醐寺・霊宝館枝垂れ桜 (2010.03.27)
- 知恩寺・手作り市 鴨川の桜(2010.03.16)
- 太閤塀と南大門そして法住寺の紅梅(2009.02.16)
- クイズ どこの塔でしょうか?(2009.01.31)
- 紅葉の清滝川 指月橋(2008.11.15)
「● 龍安寺 等持院」カテゴリの記事
- 龍安寺 方丈庭園 (石庭)(2011.08.11)
- 等持院 方丈 芙蓉池 有楽椿(2011.03.21)
- 等持院 芙蓉池の錦鯉 (2011.03.20)
- 龍安寺 桜の庭園と鏡容池(2010.04.19)
- 龍安寺 石庭と枝垂れ桜(2010.04.18)
「□9'【雪の日】 洛西」カテゴリの記事
- 退蔵院の雪の庭(2010.02.06)
- 雪の岩戸妙見 円成寺(2008.03.08)
- 正伝寺 もう一つの借景庭園(2008.02.23)
- 円通寺 雪の借景庭園(2008.02.20)
- 源光庵 雪の悟りの窓(2008.02.18)
コメント
綺麗な雪畳
文字でもかけそう
投稿: munixyu | 2008年2月13日 (水) 11:42
寒いのに、観光客の方々がいっぱい!冬も人気の石庭なんですね。お庭も桜も、ふんわりと粉砂糖を掛けたみたい!ものすごく綺麗ですね。 写真を一杯ありがとうございました。
投稿: shimasi | 2008年2月13日 (水) 17:44
★munixyuさん こんにちは♪
雪畳というか、ふかふかカーペットというか。
ハッピーバースデイとか書いてみたいですね。
投稿: りせ | 2008年2月13日 (水) 19:10
★shimasiさん こんにちは♪
観光客の人多かったです。というか、ちょうどツアー客と一緒になってしまったからかもしれませんが、ツアーの方、ラッキーでしたね。
写真は1-2枚を厳選した方が効果的・・・かもしれませんが、たくさん入れて好きな写真を見つけていただくのが良いと思いまして。
・・・ホントは撮り過ぎで「ボツ」にするのが勿体ないだけですが。
チョコケーキに生クリームって感じですね。
投稿: りせ | 2008年2月13日 (水) 19:17
ガトーショコラですかね。美味しそうです。タイミング良くこんな風景見られないので有難いです。竜安寺は入り口から好きなお寺です。鏡容池の写真楽しみにしています。今日から中学生の姪が京都奈良へ修学旅行です。京都、雪でしたね。雪あまり見たことのない静岡市の中学生、はしゃいでいるかもです。私も行きたかった!
投稿: shimasi | 2008年2月13日 (水) 22:29
★shimasiさん こんばんは♪
枯山水が洋風のチョコケーキ。楽しいですね。
修学旅行ですか。見かけましたよ。清水寺あたりで。
真冬にもあるのですね。
今日は雪景色が綺麗でしたよ。道は歩き易かったし、雪が降ってるか晴れてるかで、ラッキーだったと思います。
龍安寺は広いし、良いですね。
投稿: りせ | 2008年2月14日 (木) 00:44