雪の庭 曼殊院門跡 1
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
昨日は意外と雪が残ってなくて、暖かい日になりました。なごりの雪を求めて「正伝寺」「円通寺」に行って参りました。ご期待下さいね。
曼殊院門跡
門跡というのは、皇室一門の方々が住職であったことを意味し、勅使門の両側の塀に残る五本の白い筋はその格式を今に伝えるものです。
曼殊院は「初夏の霧島ツツジ」、「秋の紅葉」が特に見事です。また詩仙堂とともにJRの2006年秋の 「そうだ京都 行こう」のポスターになったことで、特にその年は賑わいをみせました。
詩仙堂、金福寺に続いて行って来ました。(撮影2008/2/3)
大書院「十雪の間」から雪の枯山水庭園です。
縁先の絨毯は季節に依って色を変えられているようです。初夏、霧島つつじの頃は青紫系、紅葉の頃は緑系、そして冬は緋毛氈。
寺院説明は「霧島ツツジ」の頃の記事に載せています、見てください。→① ②
秋の紅葉はこちらです。
◆ランキング・クリックを是非宜しく <m(__)m>・・・忘れないで→人気blogランキング
トップの写真と同じ場所です。
小書院の前の庭園。
のんびり更新にするつもりが、写真があり過ぎて毎日キッチリ更新になってます。
緋毛氈がなんとも美しい。
小書院から大書院の方向
いつか続きの「雪の庭 曼殊院門跡 2」もします。
◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------
ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓」カテゴリの記事
- 圓光寺 2 本堂から十牛之庭(2008.06.17)
- 圓光寺 1 十牛之庭(2008.06.16)
- 比叡山麓 野仏庵・八大神社あたり(2008.06.12)
- 詩仙堂 初夏の庭(2008.06.07)
- サツキの詩仙堂(2008.06.06)
「□2【雪の日】 洛北 洛東」カテゴリの記事
- 雪の南禅寺 方丈庭園(2008.02.26)
- 雪の南禅寺・三門 水路閣(2008.02.25)
- 雪の泉涌寺(2008.02.24)
- 東福寺 塔頭・霊雲院(2008.02.17)
- 八坂の塔と庚申堂 雪の中の舞妓さん(2008.02.15)
コメント
まあでも
雪とお寺
いつみてもいいねぇ
投稿: munixyu | 2008年2月11日 (月) 11:35
こんにちは 皇室のお寺は、雅ですね。お寺というより御殿!ここも絶対に行きたいです。
投稿: shimasi | 2008年2月11日 (月) 13:07
★munixyuさん こんにちは♪
お寺は四季それぞれ・・・いいですね。
投稿: りせ | 2008年2月11日 (月) 17:28
★shimasiさん こんにちは♪
曼殊院は広々、雅ですね。詩仙堂、金福寺、円光寺、そして野仏庵 八大神社でゆっくり1日どうぞ。
投稿: りせ | 2008年2月11日 (月) 18:00
りせさん、こんばんは




雪の曼殊院も素敵ですね。
曼殊院には8年程前の秋に行きました。
一枚目の(6枚目も)緋毛氈に座りお庭を背景に写真を撮って貰ったのですが・・・
逆光だったので顔が真っ黒で残念でした。
私、緋毛氈と思っていたのですが、りせさんの文を読み、確認しました。緑でした。
如何に記憶が曖昧かと思い知らされました。
ランキング、気が抜けませんね。
投稿: ちび | 2008年2月11日 (月) 19:03
★ちびさん こんばんは♪
カーッペットの色、やっぱり違ってました。
私も「違う気がするけれど」・・・気のせいかなあ? 写真の色合いが悪いのかなあ? ・・・で、片付けていましたが、真っ赤を見てハッキリ確認したって感じでした。
お庭の色を考えて映える色にされているのですね。心憎いワザです。
ランキング、・・・こんなポイント初めてでビックリです。
コメント欄にアイコンが入るようになりましたが、数が少な過ぎですね。迷って~あ~無いから入れるの止めました(笑)
投稿: りせ | 2008年2月11日 (月) 23:37