金福寺 雪の芭蕉庵
金福寺 臨済宗南禅寺派
864年(貞観6)創建。江戸中期に鉄舟和尚が再興。
松尾芭蕉が鉄舟と親交を深めたという芭蕉庵は荒廃したが、のち与謝蕪村が再興。
背後の丘に与謝蕪村ら近世の俳人の墓や句碑がある。
庭園は皐月の築山と白砂の簡素な枯山水。3段の生垣ごしには素朴な趣の芭蕉庵の萱葺き屋根が見える。詩仙堂から徒歩5分くらいのところにあります。
門にこの絵葉書が飾られていて、是非見てみたいと思っていました。
芭蕉庵に向かって登ってゆきます。
芭蕉庵は改修中でした。芭蕉庵から見る市内。
本堂から見る庭園です。
舟橋聖一作歴史小説「花の生涯」のヒロイン村山たか女は文久2年、勤皇の志士によって三条河原でさらし者にされたが、3日後助けられて金福寺に入り尼として明治9年まで14年間すごし、当寺で生涯を終った。法名は清光素省禅と云う。
本堂では与謝蕪村と村山たか女の遺品が拝観できる。
秋の頃、写真がたくさん入っています。こちらの方も見てくださいね。
※コメントの返事が出来ませんが、コメントくださいね。
◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------
ブログランキング 参加中。毎日の励みになります、ポチッと宜しくね
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓」カテゴリの記事
- 圓光寺 2 本堂から十牛之庭(2008.06.17)
- 圓光寺 1 十牛之庭(2008.06.16)
- 比叡山麓 野仏庵・八大神社あたり(2008.06.12)
- 詩仙堂 初夏の庭(2008.06.07)
- サツキの詩仙堂(2008.06.06)
「□2【雪の日】 洛北 洛東」カテゴリの記事
- 雪の南禅寺 方丈庭園(2008.02.26)
- 雪の南禅寺・三門 水路閣(2008.02.25)
- 雪の泉涌寺(2008.02.24)
- 東福寺 塔頭・霊雲院(2008.02.17)
- 八坂の塔と庚申堂 雪の中の舞妓さん(2008.02.15)
コメント
夢の石庭
やはりええですなぁ
美しいねぇ
投稿: munixyu | 2008年2月21日 (木) 11:29
格子越しに見る庭がとってもいいですね。
今日は暖かくて病院帰りに四条大橋まで歩いてしまいました。
投稿: ナビ | 2008年2月21日 (木) 19:11
★munixyuさん 遅くなりましたm(_ _)m
石庭に積もる雪って良いですね。
★ナビさん 遅くなりましたm(_ _)m
胆石の為胆嚢摘出の手術を受けてきました。4泊5日でした。自転車で帰って来ました。
格子は良いですね。格子越しに見る石庭も大好きです。
投稿: りせ | 2008年2月23日 (土) 13:17