« 雪の日の東山 阪口あたり | トップページ | 雪景色 清水寺・子安の塔 »

2008年1月24日 (木)

本法寺から下がって行く

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_2813a

本法寺を訪れたのは、妙覚寺や晴明神社など北大路から堀川通りを下って、辺りを歩いた秋の日の事。
本法寺 (ほんぽうじ)   叡昌山と号し、日蓮宗本山の一つである。
永享8年(1436)本阿弥清信が日親上人を開基に請じて創建したのが起り。
はじめ四条高倉にあったが、天文5年(1536)法華の乱によって山徒に焼かれ、のちここに移った。
江戸時代には後水尾天皇・紀州徳川家の保護をうけて繁栄し、中山法華経寺(千葉市中山にある日蓮宗総本山)輪番にあたる上方三山の一つでもあった。

Dsc_2811a

Dsc_2812a

現在の堂宇は江戸時代後期に再建されたものであるが、本阿弥光悦作庭の「巴(ともえ)の庭」は有名である。このほか当寺は本阿弥家の菩提寺であったことでも名高く、一門の墓もあり、本阿弥光悦は多くの書画・什器をよせている。場所はここです

多宝塔 経蔵 鐘楼

Dsc_2825a

開山堂 (後ろは宝物展示館) 庭園へは次の機会に参ります。

Dsc_2821a

本堂

Dsc_2820a

光悦松

Dsc_2829a

寺宝には、銭舜挙(せんしゅんきょ)筆と伝える蓮花図、群介図・中文殊左右 寒山拾得画像、長谷川等伯筆の仏涅槃図など絵画十点と本阿弥光悦筆の法華題目抄なお書二点の重要文化財を所蔵している。上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町 (駒札)

Dsc_2824a

「裏千家茶道センター」と「今日庵」との通り道にあたり、境内を着物姿の多くの方々が行き来されていました。何か行事があったのでしょうね。観光バスも駐車してました。

Dsc_2839a

境内の中には鬼子母神堂があります。

Dsc_2832a

摩利支天はイノシシですね。

Dsc_2838a

Dsc_2837a

本法寺のお向かいは・・・裏千家・今日庵(こんにちあん)です。

Dsc_2854a

少し下ると、表千家・不審庵

Dsc_2859a

 Dsc_2861a

茶道具屋さんなどが並びます。

Dsc_2857a

「百々橋の礎石」まで来ると突き当たり。駒札は左下のを拡大してください。

Dsc_2867a Dsc_2868a 

右に曲ると「百々御所」(どどごしょ)の名で知られる「人形の寺・宝鏡寺」です。
お向かいの和傘やさんの和傘が干してあるときに是非行きたいのですが、行った時にはいつも干して無くて・・・残念!!

Dsc_2869a

◆「ブログ・ランキング」に参加していますので是非応援して下さいね。
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

 Dsc_2880a

|

« 雪の日の東山 阪口あたり | トップページ | 雪景色 清水寺・子安の塔 »

■散策・20 西陣 他市中の寺院」カテゴリの記事

コメント

おおおおおー
今日は春ねえ
まちどおしいかも

投稿: munixyu | 2008年1月24日 (木) 11:39

★munixyuさん こんにちは♪
春はまだです・・秋が残ってました。
さっさと雪が降って、春になってほしいものです。

投稿: りせ | 2008年1月24日 (木) 18:03

京都の風情を楽しませてもらえて、いいブログですね~。
また行きたいなー。お礼にポチッ♪

投稿: 五月の森はサンセール | 2008年1月24日 (木) 19:29

★五月の森はサンセールさん こんばんは♪
私も「京都」を引っさげて一度全国行脚してみたいです。有り難う。

投稿: りせ | 2008年1月24日 (木) 22:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪の日の東山 阪口あたり | トップページ | 雪景色 清水寺・子安の塔 »