« 雪降る 実相院 | トップページ | 祇園白川 ぎおん琢磨 »

2008年1月19日 (土)

伏見の宝塔寺 七面大明神

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc73567a

宝塔寺は「伏見稲荷大社」、伊藤若冲が晩年に住んだ「石峰寺」の近くです。
伏見で観光客を多く集める所といえば「伏見稲荷大社」。今年の正月三が日の人出は近畿では1番、269万人といっていました。今、賽銭の勘定中らしいです。

つれづれ編での伏見稲荷大社の記事です。 
 「石峰寺」も何度も記事にしています。場所はここです

Imk_6032a

宝塔寺 (ほうとうじ)    山号 深草山  日蓮宗
藤原基経が発願し昌泰2年(899)に藤原時平が大成した極楽寺に始まる。当初は真言宗。徳治2年(1307)に住持の良桂が日蓮の法孫・日像に帰依し日蓮宗に改めた。
日像が京都に通じる七つの街道の入口に建てた法華題目の石塔婆の一つが、当寺の日像廟所(びょうしょ)に奉祀されたことにちなみ、寺名を「宝塔寺」と改称したとされる。

Dsc73569a

多宝塔 (重文) 
行基葺(ぎょうきぶき)永享10年(1438)以前に建立されたものです。
境内には、肺病治療の名医で、肺病平癒の信仰を集める宗有とその妻妙正の墓があり、夫婦塚と呼ばれている。・・・そうです。

Imk_6043a

  Imk_6046a

ここに来るのは2度目です。2度とも日没間近で慌てた所。最初の時はこの廊下の向うに「何かありそう」と思いながらも帰ってしまいました。今日の写真は10月中旬、桃山御陵の帰りに行った時のものです。
長廊下 (太鼓楼) 元禄5年(1692)創建です。

Dsc73575a

明るい写真にしてますが、5時の鐘の音を聞きながら慌てて本堂背後の七面山に登りました。お墓に参ってられたおばあさんが一人、鐘に急かされて下りて来られました。
七面山には、寛文6年(1666)に勧請された七福吉祥の七面大明神を祀る七面宮があります。

Dsc73577a

七面大明神・・・二度と来ることは無いかもしれないから、行きたくないけど・・・。

Dsc73588a

下で一人待ってるのも恐いから、ついて登って来ました。

Dsc73587a

ほんとは暗いのですよ。

Imk_6096a

これよりももっと暗いのです。山の中だし、お墓も近くにあって・・・。

Dsc73586a

「七面大明神」とは釈尊応化身として法華信仰を守護する為に身延山の西、鬼門を封じ七面を開く七面山の頂に垂迹示現せられました吉祥天で、右手に鍵、左手に宝珠を持っておられます・・・。七面大明神略縁起を拡大して読んで下さいね。

Imk_6090a Imk_6092a

いろいろ祠があります、お昼に是非どうぞ。

  Imk_6084a

Imk_6103a

帰るとなったら早い早い・・・駆け下りて来ました。

Imk_6068a

本堂(重文)は、江戸初期の1608年の創建で、本尊の十界曼荼羅・釈迦如来立像、その左右に日蓮・日像の像が祀られている。

Imk_6041a

楼門を見下ろして・・・。眺めは素晴らしい

Imk_6058a

総門・・・室町時代中期建立の四脚門、(重文)。スッカリ暗くなってて、本当は真っ暗なのですよ。

Dsc73599a

以前に紹介した京阪電車の「機関車トーマス号」は1月27日までです。詳しい事は京阪のサイトで確かめて下さいね。

 ----------------------------------------------------------------
   ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
 ----------------------------------------------------------------

Imk_6063a

|

« 雪降る 実相院 | トップページ | 祇園白川 ぎおん琢磨 »

 1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽」カテゴリの記事

コメント

そうねぇ
夜は怖そう
階段が・・・

投稿: munixyu | 2008年1月19日 (土) 11:37

★munixyuさん こんばんは♪
恐いですよ~ お墓もあるし。

投稿: りせ | 2008年1月20日 (日) 03:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪降る 実相院 | トップページ | 祇園白川 ぎおん琢磨 »