建仁寺 紅葉の潮音庭
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
建仁寺の真っ赤な「紅葉の潮音庭」の綺麗なチラシ(っていうかB5版の立派な写真)が観光案内所とかに一杯置いてあるので、今年は敬遠して建仁寺に行く予定は無かったのですが・・・四条に用事で行ったついでに、寄ってみました。
「紅葉綺麗でしたか?」って観光客に聞いてみました。入ってガッカリだったらショックですからね。「真っ赤で綺麗でしたよ」 建仁寺庭園
・・・ということで今日は変更して「建仁寺の潮音庭」です。(撮影は12日)
「建仁寺」 カテゴリーは「京都五山・第三位・建仁寺」です。
潮音庭をあちこちから撮ったのを載せてみました。向こうの赤いお庭が潮音庭です。
先ずはここから眺めます。
いつもの金魚の横からも。何度も撮ってますね。
「潮音庭」 (ちょうおんてい)
建仁寺本坊中庭にある潮音庭は、中央に三尊石、その東には坐禅石、回りに紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭です。(いただいたパンフレットより)
※下の潮音庭は壁紙にしています。右・目次の「壁紙」を御覧くださいね。
昨年、NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」で、潮音庭の庭師さんが紹介されました。方丈庭園は「美の壺・枯山水の観賞」で紹介されてました。
今回行った時の方丈庭園はお正月開けに記事にします。以前より写真はましになりました。
四方正面ということは、どこから見ても正面ということでしょうね。
ぐるっと廻ります。
去年の潮音庭の記事はこちらです。少し紅葉が色づき始めた頃です。
真後ろに来ましたが、正面ですね。
建仁寺・・・風神・雷神の絵、○△□乃庭、方丈庭園などなどは次回になります。・・・嵯峨野はどこへ行ってしまったのでしょうか? また変更ありかもです。
皆様・・・これは毎日更新の「ブログ」です。
◆「ブログ・ランキング」に参加していますので是非応援して下さいね。
↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです、宜しく。
--------------------------------------------------------------
ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
師走ですねえ。南座のまねきです。
| 固定リンク
「○3 京都五山 第三位 建仁寺」カテゴリの記事
- 建仁寺 方丈庭園(2008.01.11)
- 建仁寺 「風神・雷神」「○△□乃庭」(2007.12.14)
- 建仁寺 紅葉の潮音庭(2007.12.13)
- 建仁寺の夏(2007.08.19)
- 京都五山 第三位 建仁寺(2007.02.18)
「□5 【紅葉 2】 吉田山 東山」カテゴリの記事
- くろ谷 金戒光明寺(2008.12.27)
- 紅葉の海 清水寺(2008.12.13)
- 紅葉の永観堂(2008.12.04)
- 南禅寺 駒ヶ滝・最勝院(2008.12.02)
- 晩秋 岡崎公園 疏水あたり(2007.12.22)
コメント
中庭
ええもんですなあ
お手入れもゆきとどいてて
美しいね♪
投稿: munixyu | 2007年12月13日 (木) 12:05
りせさん、こんばんはm(__)m
「潮音庭」綺麗ですねぇ。(^-^)g"
“建仁寺”ここもメモしておかなくては・・・。
四方正面のお庭と言う事で「四方面式○流」というお花の流派を思い出しました。
松本で百年ほど前に創流されたものとか。
四方向から見ても鑑賞に堪えうる花体、だそうです。
関係なかったですよね。m(x_x)mごめん
でも、「潮音庭」は見事にどこから見ても正面ですね。(⌒∪⌒)
投稿: chibi | 2007年12月13日 (木) 23:55
★chibiさん こんばんは♪
NHKの仕事の流儀では「石」の力強さとか「向き」のことが取り上げられていました。(四方正面って言ってなかったと思うのですが)
生け花にもあるのですか? 壁を背にしないで部屋の中心に置く花は「四方正面」じゃないといけないですよね。
「潮音庭」は小さなお庭ですが魅力的ですね。建仁寺へは絶対に行くべきです。文句無くお薦めですよ。
投稿: りせ | 2007年12月14日 (金) 01:43