« 真如堂の紅葉 | トップページ | 銀杏の堀川通 紫式部の墓と戻橋 »

2007年12月 9日 (日)

石清水八幡宮・下院と紅葉寺・善法律寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imk_8320a
写真は全て拡大します。

京阪の「八幡」近くに紅葉の名所があるのを知って、大阪へ行く途中に「八幡」で下車して行って来ました(11/25)。京阪の各駅に綺麗なチラシが揃っています。
いつもは山上の本宮あたりの「上院」の紹介でしたが、今日は仁和寺の法師が山麓にある「高良神社」を石清水八幡宮と思い込んで帰ってしまった「下院」あたりです。

石清水八幡宮の公式サイトはこちらです。以下の説明はサイトより抜粋。
「一の鳥居」  往古は木製でしたが、寛永13年(1636)、石造に改められました。
「八幡宮」の額・・・紺地に金で八幡宮。「八」の字は、向かい合った二羽の鳩が、互いに顔だけを外側に向けた形で浮き出て見えます。この額は、もと一条天皇の勅額で、長徳年間、小野道風・藤原佐里とともに三蹟と称えられる藤原行成が、天皇の勅を奉じて筆を執ったものですが、後に寛永の三筆と称された松花堂昭乗が元和5年(1619)、行成筆蹟の通りに書写したものを銅に打ち出し、総銅版張りの額としています。

Imk_8318a

放生池

Dsc_3867a

左は「筒井」 男山の山中、山麓には多くの湧水があり、男山五水の第一番です。

Imk_8319a

頓宮北門(とんぐうきたもん)素木造桧皮葺の四脚門。頓宮とは、行宮(あんぐう)と同じく、本来は天子が一時的に宿泊または滞在される所をいいます。

Imk_8324a

頓宮殿(とんぐうでん) 凄い状態ですね。

Dsc_3874b

桧皮葺の屋根は複雑な形で、壁は漆喰、柱・床などの木部は素木(しらき)です。

Dsc_3871a

頓宮は回廊で囲まれています。

Imk_8328a

お芋焼いてるの?

Dsc_3870b

頓宮南門
慶應4年(1868=明治元年)に「鳥羽伏見の戦」の兵火によって焼失。昭和13年に山上本宮の南総門が新築されたのに伴い、旧南総門がここに移築されました。

Dsc_3876a

頓宮南門もかなりな状態ですね。

Imk_8340a

徒然草第52段「仁和寺にある法師」
仁和寺に居た老僧は「一生に一度は石清水八幡宮へ行きたい」と思っていた。念願叶って石清水八幡宮へ行ったのだが、麓にある高良社や極楽寺などだけを参拝して満足し、他の人が石清水に行こうとして山を登っていたのに、今いる寺社が石清水だと思い込んで山に登らなかったという話。 (Wikipediaより)
その「高良神社」です。こちらも「鳥羽伏見の戦」の兵火によって灰燼に帰しはしたが、現在の社殿は大正4年に再築されたものです。
※「雨の日の石清水八幡宮」はこちらです。「黄昏どき」はこちらです

Imk_8339a

社名は当初「河原社」と称されていましたが、カワラ→カウラ→コウラと変化して「高良」の字を当てるようになったといわれています。

Imk_8341a

「八幡の紅葉の名所」が目的地です。善法律寺に急ぎます。

Imk_8413a

善法律寺(ぜんぼうりつじ)  場所はここです
足利義満の母・良子の菩提寺。良子が紅葉の樹を寄進し、今も紅葉が美しいことから「紅葉寺」といわれています。お寺の説明は拡大して読んでください。

    Dsc_3885a

Imk_8359a
善法律寺

Dsc_3888a

京阪「八幡駅」から徒歩20分くらいのところです。

Dsc_3896a

Dsc_3897a

僧形八幡座像や千手観音菩薩立像など、数多くの寺宝があるそうですが、拝観は事前の連絡が必要です。(075-981-0157) 境内は自由。

Dsc_3939a

Dsc_3917a

Imk_8372a

紅葉まつりの「神應寺」「不動堂」。可愛いい「機関車トーマス」の京阪電車。「飛行神社」もいつか紹介します。

Dsc_3940a

「ブログ・ランキング」に参加しています。応援して下さいね。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

石清水八幡宮門前の「走井餅」(はしりいもち)は有名ですよね。

Dsc_3771a

|

« 真如堂の紅葉 | トップページ | 銀杏の堀川通 紫式部の墓と戻橋 »

□8 【紅葉】 伏見 宇治」カテゴリの記事

■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下」カテゴリの記事

コメント

寒い感じがでてていいねぇ
誰もいないのが、またgoodですわ

投稿: munixyu | 2007年12月 9日 (日) 12:05

はじめまして!『じゅんたろが行く』さんからリンクを辿って参りました。
東大阪在住で01年から京都のエッセーコンテンツをやっておりますが、やはりジモティには勝てませんね〜〜。
そんな関係で毎年ネタを探していて、来年桜スポット取材のターゲット(といっても記事になるのは再来年ですが)にしたのがこの石清水八幡宮だったんですが、善法律寺の紅葉は美しいですね!しかも今が盛りのよう。もうすぐクリスマスやっちゅうに…

飛行神社は航空機ファンの私にとっても聖地ですので、そちらも含めて来年の春が楽しみになってきました。
またちょくちょくとお邪魔させてくださいね!よろしくお願いします。

投稿: よろづ屋TOM | 2007年12月 9日 (日) 16:08

★munixyuさん こんばんは♪
石清水の古~~い感じが何とも良いですね。

投稿: りせ | 2007年12月10日 (月) 00:48

★よろづ屋TOMさん 初めまして♪
コメント有り難う御座います。
石清水八幡宮はまだ完全に改修工事は終わってないと思いますから、ちょうどいい頃でしょうね。
善法律寺、今はもうスッカリ葉を落としていると思いますよ。
飛行神社はまた後ほどお伝えしますが、見学料払って資料館に入ってませんから(撮影禁止だと思います)、周りの写真だけですよ。あまり期待しないで下さいね。
どうぞ、毎日でも来て下さいね。

投稿: りせ | 2007年12月10日 (月) 00:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真如堂の紅葉 | トップページ | 銀杏の堀川通 紫式部の墓と戻橋 »