« 機関車トーマス 除夜の鐘情報 2007 | トップページ | お正月・どこに行きましょうか♪ 2008年版 »

2007年12月29日 (土)

2007 除夜の鐘情報2 赤山禅院

Dsc_2257a

赤山禅院は朝は6時に開門、夜は6時に閉門。11月17日、5時過ぎ訪れました。
赤山禅院
この地は、京都の東北表鬼門にあたることから、「方除け」の神として人々の崇敬を集めている。松、楓が多く、秋には紅葉の名所として多くの人々で賑います。
赤山禅院はカテゴリー「7 散策 ・・比叡山麓・・・」”詩仙 曼殊・・・”夜は★旧です。

 Imk_7516a

昨日の除夜の鐘情報の続きです。

洛西  大覚寺  つく回数に時間に制限なし(予定)。時間:23時50分~
           鐘をついた人には御守りが無料で授与。

     天龍寺  先着順 108回鐘が撞かれ、
           最初と最後は僧侶が撞きます。

     二尊院   鐘をつく回数は無制限。甘酒無料接待。

     常寂光寺 22時30分より整理券配布。時間:23時30~0時45
            グループごとに1回つき108回で終了します。

     印空寺(山越え) 回数に制限なし。
            23時40分から参加者全員がつけます。
            元旦0時より新年希望の鐘がつけます。甘酒無料接待。
            200食限定でぜんざいの無料接待

Dsc_2267a

     仁和寺  僧侶が鐘を108つきます。夜間拝観は出来ません。

     妙心寺  国宝「黄鐘調」を僧侶がつきます。
           残念ながら一般の参詣者はつけません。

Dsc_2261a

西山  善峯寺  先着108人に本尊に供えた菓子を授与。
           時間:23時45分~1時15分

     光明寺  整理券配布:22時頃~。 甘酒無料接待あり。

     宝積寺  当日の整理券108枚は、厄除けの御守りになります。
           茶菓・お神酒の無料接待。料金:志納金   JR「山崎」駅

     乙訓寺  先着順  23時45分頃住職が第1打、後は参拝者がつきます。
           生姜湯無料接待

Dsc_2248a

洛南  瑞光寺  JR「稲荷」 京阪「深草」 整理券配布:23時45分~
           回数に制限はありません。甘酒の接待あり。

     宝塔寺  0時に住職が第1打、残りの107つは参拝者が先着順。
           整理券配布:23時半頃~

     醍醐寺  要予約 108枚整理券配布:12/10(水)~ 
           料金:1000円(お神酒、破魔矢、かわらけを含む)

Dsc_2223a

宇治  萬福寺  整理券配布:23時半頃~(予定)
           当日、先着順に6人で1回つき108回で終了します。
           年越しそばの販売があります。    

     平等院  4~5人で1回つけます。時間:23時半~翌1時半
           梵鐘(国宝)は、神護寺、三井寺日本三名鐘のひとつ。 

主催者の都合で、予定・内容が変更される場合があったら、その時はゴメンナサイ。

大晦日は寒そうですね・・・甘酒接待付きが魅力的だけれども、こたつで丸~くがもっと魅力的かも。  

Dsc_2251a

◆「ブログ・ランキング」に参加しています。↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね↓ 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_2227a_2

|

« 機関車トーマス 除夜の鐘情報 2007 | トップページ | お正月・どこに行きましょうか♪ 2008年版 »

■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓」カテゴリの記事

★イベント情報」カテゴリの記事

コメント

赤山禅院の夜景って美しいですね〜〜〜。17時でも居られるんですね。いずれ挑戦してみよう。
それにしてもネイティブ夜景マニアの私にとって、これだけ美しい京の社寺の夜景を見せられると「まいった」としか言えません。くそ〜

私の勤め先は京橋なので、通勤路に頭上を通過してゆく出町柳行きの京阪の姿を毎日見ては「ああ〜〜。京都いきて〜〜〜」と望郷の念にとらわれてます。もちろん、トーマスもピタパも時折よぎっていきます。
年が明けたら行くぞ〜〜〜。

投稿: よろづ屋TOM | 2007年12月29日 (土) 02:25

さすが京都人。詳細な除夜の鐘情報。
あちこちで響くんですね。どこの寺の音か聞き分けられる?
無精者にとっては、こたつのなかで煩悩を払えますね。

投稿: tennis | 2007年12月29日 (土) 07:55

★よろづ屋TOMさん お早うございます♪
赤山禅院は年中6時まで開いています。淋しいところですが、赤い提灯が沢山あって、とっても綺麗です。
私も大阪に通勤していた時には京阪でした。京橋の手前の白い吊橋とあの風景が大好きです。
ピタパもシンプルでブルーが綺麗ですね。お正月に是非へ。

投稿: りせ | 2007年12月29日 (土) 09:52

★tennisさん お早うございます♪
お寺の多い中に住んでたら、あっちからも、こっちからも鐘の音が聞こえてくるのでしょうね。聞き比べが出来たら楽しいでしょうね。
大晦日、どこかへ行きたいけれど忙しいだろうなあ、寒そうだし。

投稿: りせ | 2007年12月29日 (土) 09:56

年末って感じがするよね
ちょうちんなんかがgoodです

投稿: munixyu | 2007年12月29日 (土) 11:36

こんばんは。今年も残りわずか。
京都の寺には行けないけど、ここの写真で行った気分にしてw(笑)

夜のお寺にはあまり行った事ないので、雰囲気が判らないのですが…。
でも見るからに夜も素敵ですね。提灯が暖かい。
提灯が並んでいる光景が、面白くて良いですw

投稿: バタコ | 2007年12月29日 (土) 21:01

★munixyuさん こんばんは♪
暗闇に提灯の灯り・・・年末を感じるでしょ。よかった。

投稿: りせ | 2007年12月30日 (日) 01:24

★バタコさん こんばんは♪
イヤというほど写真があるでしょ。居ついた気分になるかもしれませんよ。
夜のお寺や神社は、女一人ではヤッパリ行けませんよ。八坂神社だったらいつも人でいっぱいですが、やっぱり怖いものですよね。でも赤い提灯は綺麗です。

投稿: りせ | 2007年12月30日 (日) 01:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 機関車トーマス 除夜の鐘情報 2007 | トップページ | お正月・どこに行きましょうか♪ 2008年版 »