建仁寺 「風神・雷神」「○△□乃庭」
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
今日も引き続き「建仁寺」です。 建仁寺公式サイト
風神雷神図屏風(国宝) ※通常はレプリカを展示 (説明は公式サイトより)
俵屋宗達筆 紙本金地著色本図には落款も印章もありませんが、江戸時代を代表する画家俵屋宗達の真作として、しかも晩年の最高傑作とされています。
二曲一双の屏風前面に金箔を押し、右双に風神、左双に雷神を描いています。
本坊に入ると先ず、目に飛び込んで来るのが「二双の屏風」だったのですが・・・レプリカが入れ替わってました。それに部屋が暗くなって、絵だけに照明があたって素敵になってました。ここに入るだけでも値打ちがあります。
隣のお部屋では「法堂双龍図」(小泉淳作画)の製作過程のNHKのドキュメンタリーが放映されてて、最後まで見入ってしまい長居をしてしまいました。
本坊の中を見て回ります。広いです。外は雨でした、雨の日にお薦めなところです。
丸いテーブルの上に金魚鉢。ここでゆっくり、そして「○△□乃庭」越しに「潮音庭」を見るようになってます。(と、思います)検索・・・「○△□之庭」・・・「之」、間違いです。
金魚がカワイイのか?金魚鉢がカワイイのか?。お気に入りでまた登場です。
「○△□乃庭」 「○△□之庭」・・・「之」、ではない。
単純な三つの図形は宇宙の根源的な形態を示し、密教の六大思想(地水火風空識)を地(□)、水(○)、火(△)で象徴したものといわれる。(説明板を写しました)
この庭は幻想的なポスターになって、、、
急に有名になったようです。
m
△が意外でした。
(木かと思ってました)
m
m
潮音庭の前のお部屋です。ここに誰も居なくなるのは珍しい。
建仁寺は特別展示以外はどこの撮影もOKなのが嬉しいです。
右の展示ケースの中が行く度に変わっています。
以前まで、堂々とTOPの写真の部屋に飾られていた「風神・雷神」。(TOPのレプリカはこの部屋にありました)。外された橋本関雪の襖絵「深秋」が無造作(??)に置かれていて。見てはいけないものを見たような?。
書院 「松韻(寒山子)」 橋本関雪筆
礼の間「生々流転」 橋本関雪筆
明日は嵯峨野にしようか?どうしようか?たまり過ぎと移り気で困ったものです。
枯山水の方丈庭園は「紅葉が無い」ということでお正月明けに記事にします。
◆「ブログ・ランキング」に参加していますので是非応援して下さいね。
↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです、宜しく。
--------------------------------------------------------------
ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「○3 京都五山 第三位 建仁寺」カテゴリの記事
- 建仁寺 方丈庭園(2008.01.11)
- 建仁寺 「風神・雷神」「○△□乃庭」(2007.12.14)
- 建仁寺 紅葉の潮音庭(2007.12.13)
- 建仁寺の夏(2007.08.19)
- 京都五山 第三位 建仁寺(2007.02.18)
「□5 【紅葉 2】 吉田山 東山」カテゴリの記事
- くろ谷 金戒光明寺(2008.12.27)
- 紅葉の海 清水寺(2008.12.13)
- 紅葉の永観堂(2008.12.04)
- 南禅寺 駒ヶ滝・最勝院(2008.12.02)
- 晩秋 岡崎公園 疏水あたり(2007.12.22)
コメント
ここはお薦めですよね。わたしは花見小路に行っていて偶々通りかかって参観しました。予備知識なしだったので方丈の石庭と潮音庭と法堂の双龍図しか記憶にありません。
○△□乃庭と金魚鉢の記憶がありません。パチリポイントだったのですね。残念。
六波羅蜜寺の空也上人像に会いに行くのに合せて、もう一度訪ねることにしよう。いつになるやら…
移り気で結構ですから、どちらも待ってます。
投稿: tennis | 2007年12月14日 (金) 11:18
すみません。追記です。
風神・雷神は勿論見ました。展示方法は、この写真の方がいいですね。
投稿: tennis | 2007年12月14日 (金) 11:25
★tennisさん こんにちは♪
○△□乃庭は去年行った時は紙に名前が書いて貼り付けてあっただけで、どおってこと無かったのですよ。
それが、今年初め頃でしょうか、雪の日を思わせるような幻想的なポスターが彼方此方に貼られ、(寺院の栞の後ろに載ってます) 大々的に宣伝されたようです。
先日は紙に代わって立派な表札のような「○△□乃庭」が柱に取り付けられてました。
金魚は夏だけかと思ってたのですが、いつも置いてあるようです。
演出効果というか「風神・雷神の部屋」魅力的になってました。紅葉の写真が貯まってて早くせねばならない~。
投稿: りせ | 2007年12月14日 (金) 11:43
広いところやねんね
風神雷神
かっこいいですな
投稿: munixyu | 2007年12月14日 (金) 11:55
こんばんは~。外が雨だからこそひきたつ屋内、というのを、お写真をみていて理解できました。雨音が聞こえてきそうなのが、不思議でした。どれもステキなお写真ですが、最後のお庭のお写真に、波紋のようなものを感じ、印象に残りました。
投稿: hayate | 2007年12月14日 (金) 21:48
★munixyuさん こんばんは♪
金色の風神雷神かっこ良いですね。
投稿: りせ | 2007年12月15日 (土) 02:54
★hayateさん こんばんは♪
ショボショボと降っている雨でしたが、落ち着いた雰囲気になるのでしょうか。
木の元の丸い苔の回りも綺麗な同心円ですね。雨で緑が鮮やかになったかも。
投稿: りせ | 2007年12月15日 (土) 03:00
昨年両足院で茶会をしているというのでたずねてみたら、途中の丸窓のところで、本日はこれで終了です・・・・ここより先へは入れません・・・・。
せめて写真だけでも・・。
だめです。
・・・・・・。
方丈は寄りませんでした。
ところで○△□乃庭の庭はなんて読めばよろしいのでしょうか?。
投稿: 上遠野 公一 | 2010年6月26日 (土) 14:02
★上遠野 公一さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。m(_ _)m
そうだったのですか・・残念なことでしたね。
○△□乃庭ですが・・・単純にそのまま「丸三角四角の庭」と読んでますが・・・さて?
他に呼び名があるのでしょうか。
投稿: りせ | 2010年6月26日 (土) 16:56
http://kyoto-albumwalking2.cocolog-nifty.com/blog/images/2007/12/14/dsc_6477a.jpg
こちらの画像を企業映像に使用したいのですが、
可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
株式会社スプリング
http://www.aq-sp.com
投稿: spring | 2011年9月10日 (土) 17:48
★springさん 初めまして♪
はい、お届けしますが、メールしていただけませんでしょうか。
メルアドは「プロフィール」にあります。
宜しくお願い致します。
投稿: りせ | 2011年9月10日 (土) 22:02
≪…「○△□乃庭」…≫から数の言葉ヒフミヨ(1234)が、カタチ(〇△□)と言葉の点線面を分化・融合しているようだ・・・
ヒフミヨは△回し□なる
ヒフミヨはながしかく□する
ヒフミヨはもろはのつるぎ絵本あり
√6〇÷□如来蔵
投稿: ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな | 2022年4月10日 (日) 20:26
△×◇〇の中
わのくにのひふみよ△◇に
投稿: √6乃庭 | 2022年6月29日 (水) 11:34
「宇民正・大林朱里水墨展 風うたう(みやこめっせ 2022年9月19日~23日)の今風の「風神」「雷神」は、○△□乃庭の精神に呼応していそうだ・・・
仙厓画賛
投稿: 寒山拾得 | 2022年9月22日 (木) 09:03