« 2007' 紅葉の修学院離宮 1 | トップページ | 修学院 解脱山・禅華院 »

2007年12月 6日 (木)

2007' 紅葉の修学院離宮 2

Dsc_4635a

「修学院」という名は、10世紀後半ここに修学院という寺が建立されたのが始まりであった。南北朝時代以後この寺は廃絶したが、地名は修学院村として残った。修学院離宮は桂離宮に遅れること30余年、明暦元年から2年(1655~1656)にかけて後水尾上皇によって造営工事が起こされ、万治2年(1659)に完成した山荘である。

上離宮へ松並木の道(御馬車道)から上がる左手前に大刈込みが見えます。昭和39年(1964)上・中・下の各離宮の間に展開する8万㎡に及ぶ水田畑地を買い上げて付属農地として景観保持をしている。(農作業は近所の方がされています)
「大刈込み」・・・谷川をせき止めて浴龍池を作った土堤に石垣で四段に土留めをし、その石垣を目隠しする為に数十種類の常緑樹を混植した生垣である。

Dsc_4841a

上と下の離宮の標高差は40m近くあります。隣雲亭に上ります。

Dsc_4598a

隣雲亭から見た浴龍池です。島の形を泳ぐ龍に見立てたもの。

Dsc_4620a_2

Dsc_4630a

千歳橋  窮邃亭(きゅすいてい)と浴龍池の中島をつないでいます。

Dsc_4633a

一昨年の修学院離宮の記事です。御茶室内部も載せてます、見てくださいね。HPのスライドショーへも・・(加工してなくて恥ずかしいですが)。新緑の離宮はここです

Dsc_4675a

頂上の隣雲亭から下る道から6m余りを流れ落ちる雄滝を見ることが出来ます。

Dsc_4687a

窮邃亭 宝形造りの御茶屋。 ここから下って浴龍池の周りをまわります。

Dsc_4724a

西浜

Dsc_4732a

御茶屋(離宮)など説明で止る以外は歩く速度が速くて、歩きながら撮影しました。

Dsc_4759a

Dsc_4810a

大刈り込みから見たのどかな風景。この水田畑地の景観は保存されます。

Dsc_4786a

浴龍池を一回りして

Dsc_4826a

これは「毎日更新のブログ」です。ブログランキングに参加しています。
右のカテゴリーがこのブログの「目次」です。京都を散策してください。

Dsc_4817a

Dsc_4820a

再び松並木の道(御馬車道)を戻って帰ります。約1時間15分の散策です。

Dsc_4838a

  ------------------------------------- ---------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ------------------------------------------- ---------------------

凄いカラフル。

Dsc_4818a

|

« 2007' 紅葉の修学院離宮 1 | トップページ | 修学院 解脱山・禅華院 »

○1 修学院離宮」カテゴリの記事

コメント

りせさん、こんにちは(^-^)
昨日の予告通り、正に息を呑む絶景ですね!!!
あ~、こんな所に住んで毎日この景色を愛でる事が出来たら、どんなに幸せかなんて思っちゃいました(v^-^v)♪
素晴らしい写真をありがとうございました。
益々行きたくなりました。

投稿: chibi | 2007年12月 6日 (木) 11:17

実は来年修学院離宮と桂離宮に行こうと計画しているんです。
混むのが嫌なので9月頃と思っていたんですが、
うーん!こんなに綺麗だと、やはり秋かな?
これらの場所は申請制なので混まないと思うんですが…
他も行く予定だし…
あと10ヶ月悩むのも楽しいかな?

投稿: tennis | 2007年12月 6日 (木) 11:20

ここ凄いねぇ
池?とのバランスが絶妙かも
豪華でいいですよね

投稿: munixyu | 2007年12月 6日 (木) 11:43

★chibiさん こんにちは♪
見下ろす景色が雄大でサイコーでしょ。
お弁当を食べるわけにはいきませんが、ゆっくり散策できれば・・・無理な話です。
葉書で予約を是非してください。(多分ネット予約より確実かも)ラッキーにもお天気なら格別ですよ。

投稿: りせ | 2007年12月 6日 (木) 12:12

★tenissさん こんにちは♪
ここへは夏秋冬に行きましたが、紅葉が一番です。新緑の記事も見てくださいね。それはそれで綺麗ですが、紅葉には負けます。桜満開に予約が取れたら奇跡ですね。
桂離宮とで1日で廻られるのが多いようですよ。来年9月まで中離宮が工事中ですから、サイトで確かめてから申し込んでください。中離宮の襖絵、杉戸絵を見なくちゃ。
10ヶ月悩んではいけません、ネットでは3ヶ月前の1日開始ですよ。

投稿: りせ | 2007年12月 6日 (木) 12:19

★munixyuさん こんにちは♪
池が綺麗ですよ、深さは50センチ位だとか、細波が立って木が綺麗に映って。

投稿: りせ | 2007年12月 6日 (木) 12:23

初めまして。
最近、このブログの存在を知りました。
本当に写真を撮るのがお上手ですね。
プロみたい。
私は大阪に住んでるので、近いから、よく京都に行きます。
紅葉狩りで、最近では、三週連続で訪れました。
ほんとに景色が良い土地ですよね。

ぽちっとしていきますね。

投稿: すみれ | 2007年12月 6日 (木) 15:17

本当に素敵です。
いつもありがとうございます。
心が豊かになります♪

投稿: 角礼寿 | 2007年12月 6日 (木) 18:15

★すみれさん 初めまして♪
コメント有り難うございます☆
全く写真を勉強しない素人ですが、撮った後の手直しは上達しました(でも無理があります)。
紅葉は期間が長くて、嬉しいですね。私は待ちきれず早くから行ってガッカリも多かったです。
このごろは京都市の観光への熱の入れようはスゴイから、何かイベントやってます。嵐山のライトアップも始まりますね。ポチッ有り難う御座います。

投稿: りせ | 2007年12月 6日 (木) 23:46

★角礼寿さん こんばんは♪
私自身も自分のブログで京都を楽しんでいます。
心が豊かになる・・・最高の誉め言葉です。有り難う御座います。

投稿: りせ | 2007年12月 6日 (木) 23:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2007' 紅葉の修学院離宮 1 | トップページ | 修学院 解脱山・禅華院 »