高雄・神護寺2 三尾の紅葉5
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
神護寺の金堂への石段を上がったところから見たお馴染みの景色ですが、綺麗だなあと思います。高山寺ではほとんど紅葉してなかった同じ4日。向こうが「毘沙門堂」、手前が「五大堂」です。 まずは昨日に続いて石段下の境内の紹介から。
大師堂 (重文)
桃山時代に再建されたもので納涼房といって、もと空海の住房であったと伝える。
昨日の記事では、「応仁の乱で再び衰え、豊臣・徳川氏などによって漸次修営され、現在に至っている」(京都市駒札より)で終わっていましたが、、、
神護寺は平安時代に二度の災害で堂塔のほとんどを焼失。永寿3年(1184)後白河法皇の勅許を得、源頼朝の援助もあって往年以上の復興をみました。
応仁の乱で再び兵火をうけ、大師堂を残して焼失。元和9年(1623)楼門、金堂(今の毘沙門堂)、五大堂、鐘楼を復興。
近くは昭和10年、寄進により金堂、多宝塔などが新築されました。(パンフより抜粋)
毘沙門堂
石段を上って金堂へ
「毘沙門堂」 手前は「五大堂」
金堂前の丸い石台の上には銅(或は鉄?)の燈籠があったそうですが戦時中に供出されたようです。「梵鐘」もよく聞きます。お寺でこういうものを見ると考えさせられます。
「愛宕山」にあったケーブルカーも、同じくレールなどが供出させられて廃線になったとか、母から聞きました。
金堂
金堂内の薬師如来立像・多宝塔内の五大虚空蔵(ごだいこくぞう)菩薩坐像(いづれも国宝)のほか、多くの重要文化財を有する。
昭和の名作といわれる金堂です。
金堂横から多宝塔です。色づきがまだですのでパッとしませんね。
神護寺の散紅葉の頃はこちらの記事です。
境内最西の地蔵院の近くの茶店。ここで「かわらけ投げ」のかわらけを買って。
清滝川の清流に向かって・・・「錦雲峡」です。
この日の空は・・・
帰りは茶店にも灯りが点って、
三尾の秋はこれで終わりです。今週末あたりからはグッと紅葉が進んで人出も多くなる事でしょう。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
多宝塔から見た金堂の屋根です。
| 固定リンク
「■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾)」カテゴリの記事
- 紅葉の 高雄 神護寺 (2014.11.17)
- 槙尾 西明寺の秋(2008.11.17)
- 紅葉の清滝川 指月橋(2008.11.15)
- 栂尾・高山寺の紅葉(2008.11.13)
- 栂尾 高山寺の雪(2008.01.30)
「□7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾)」カテゴリの記事
- 神護寺への紅葉道(2008.11.18)
- 槙尾 西明寺の秋(2008.11.17)
- 紅葉の清滝川 指月橋(2008.11.15)
- 栂尾・高山寺の紅葉(2008.11.13)
- 岩戸落葉神社は源氏物語ゆかり(2008.11.12)
コメント
こんにちわ。
おめでとうございます。1位になりましたね。
私も嬉しいです。毎日プッチとしているから。
16日から上洛します。毎年12月に上洛していたのですが
今年はピーク時にしたつもりでしたが例年より一寸遅めの様子。でも紅葉でなく人を見に行くようなのもイヤですしね。緑の中に紅葉が映えて美しいのも楽しみです。神奈川県在住ですがこちらの鎌倉は12月に入ってからが本番。温暖な地なので余り鮮やかさはありませんが大変な人出になります。むしろ梅や桜から始まる花々の方が私は好きです。
是非鎌倉へもお越しくださいね。
投稿: Taeko | 2007年11月14日 (水) 10:36
★Taekoさん 初めまして♪
コメント有り難う御座います。ランキングの応援も感謝感謝です。
時々、ランキング(人気blogランキング・近畿)から逃げ出したくなるのです。・・で、しばらく「国内旅行」でゆっくりしてました。
紅葉の時期はバスに乗るのが嫌になります。車は進まないしお寺は人で溢れているし。情緒なんて無いですよ。今年の京都の紅葉、緑のまま枯れたりチリチリしてたりで、見事に紅葉するかどうか心配です。
「鎌倉」・・・良い響きですね。とても憧れの地なのですが中学校の修学旅行に行ったきりなのです。京都に飽きたら是非是非行ってみたいです。
投稿: りせ | 2007年11月14日 (水) 14:51
はじめまして
ここへは11月から毎日お邪魔するようになりました。もっと早くから知っていればなと残念がっています。
と言うのも3年前から京都にはまり毎年9月(空いているだろうなと思って)に出掛けています。さすが見所をご存知なのと絵心のある方なので美しい写真が多く、今後の観光に大変参考になります。
三尾は今年行ってきました。朝早くにバスを使って高山寺から回りました。どこも一番乗りで写真もバッチリ撮ってきました。人は入り込んでいないんですよ。
毎日の更新大変でしょうね。でも無責任に「頑張って」と言っても怒らないでネ。プチッは忘れないですから。
そうそう神護寺の下の川で翡翠を見ました。
投稿: tennis | 2007年11月14日 (水) 18:58
★tennisさん 初めまして♪
コメント有り難う御座います~☆
私も3年くらい前からホームページを作り出してから地元なのに遅まきながら京都にはまって来ました。
カテゴリーで地域別に全記事入っていますので何時でも見に来てくださいね。
風景画の構図を決める気持ちでサッと撮ってますが”写真”としては大胆さが少なくて面白味が無いかも知れません。
最初の頃は人物が写り込むのが絶対に嫌で誰も居なくなるまで待ったものですが、この頃は「若いカップル」が来ないかなあと待っています・・・ブログだからでしょうね。誰も入ってほしくない大切な写真は早朝に限りますね。
清滝川に翡翠???・・石大好きな私としては聞き捨てに出来ません。。次に行く時は下りてみます。コメントとポチッ有り難うございます。
投稿: りせ | 2007年11月14日 (水) 21:59
おはようございます。
翡翠は翡翠でも"飛ぶ宝石"の翡翠…"かわせみ"です。
くれぐれも川の中に入らないでください。
投稿: tennis | 2007年11月15日 (木) 07:55
★tennisさん お早う御座います♪
残念! 翡翠海岸や糸魚川?だったかな?辺りの川に行かないで良かった~~♪と思ったのですが残念。
「かわせみ」・・実物を見たことあったかしら。美しさはテレビで何度も見ているのですが。綺麗な鳥ですね。
投稿: りせ | 2007年11月15日 (木) 11:14