嵯峨野 清凉寺・紅葉の境内
嵯峨釈迦堂こと清凉寺、お庭のほうは綺麗に色づいていました。真っ赤とはまだいえませんが。(11日)嵯峨釈迦堂こと清涼寺 清涼寺方丈
今日は清凉寺の方丈を紹介します。廊下を渡って方丈の方へ行きます。
清凉寺の「凉」はニスイでサンズイではありません。清涼寺
額縁風になってます。・・・そうです、私は下にいます。
主婦としては何度も同じところに拝観料を払うことに「抵抗」しています。
方丈庭園
戻って境内です。
多宝塔が良いですね。
「一切経蔵」 徳川中期の建築です。
傅(ふ)大士と笑仏をまつり、輪蔵に明版「一切経」をおさめて、これを回すことで「一切経」を読んだのと同じ功徳があるとされている。
輪蔵・・・大きいですよ。回してみてください。有料です。
※応援して下さいね↓清涼寺
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
あぶり餅も良いし、おぜんざいでも良いし・・・そろそろ湯豆腐もいいですね。
| 固定リンク
「□6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西」カテゴリの記事
- 祇王寺 紅葉の絨毯(2007.12.27)
- 二尊院 晩秋 散り紅葉(2007.12.26)
- 化野念仏寺 敷き紅葉(2007.12.15)
- 嵯峨野鳥居本 「平野屋」 「つたや」(2007.12.12)
- 愛宕念仏寺 1200躰の羅漢さん(2007.12.11)
「● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1 」カテゴリの記事
- 清凉寺 梅の花と松明式・・・(2010.02.28)
- 秋の清凉寺 (嵯峨釈迦堂」)(2009.11.24)
- 紅葉・2009 厭離庵 (えんりあん)(2009.11.11)
- 清凉寺 お松明式 夜空に舞う火の粉(2009.03.30)
- 嵯峨大念仏狂言 土蜘蛛(2009.03.28)
コメント
はじめまして。T.Sと申します。
自分は瓦製造の仕事をしているせいか 京都の伝統 文化
に興味があり いつも拝見させてもらっています。
実際 自分が京都に行った気分になります。
投稿: T.S | 2007年11月16日 (金) 12:51
★T.Sさん 初めまして♪
コメント有り難う御座います☆ 見てくださってて有り難う御座います。
私、意識しなかったのですが瓦が好きなのですね。ついつい撮ってます。日本建築の美だと思います。
お寺の鬼瓦はスゴイし、屋根一杯に並んだ瓦も美しいですね。
これからも京都を楽しんでいただくように撮ってゆきます。宜しく。
投稿: りせ | 2007年11月16日 (金) 20:28