哲学の道沿い 霊鑑寺2
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
霊鑑寺
承応3年(1654)後水尾院の勅許により同皇女多利宮を開山として建立され、明治維新まで、代々皇女や皇孫女が入寺されたことから、「鹿ケ谷(ししがたに)比丘尼御所」または「谷の御所」とも呼ばれてきました。寺には歴代天皇の宸翰をはじめ親王、宮家の真筆や御所人形などの宝物が多くあります。
書院、本堂の南面に広がる庭園は池泉観賞式庭園で東山連峰の大文字山より西にのびる稜線を利用しています。
書院に上がらせていただきます。
縁先から本堂です。
境内奥には樹齢350年を越えると推定される数本の「タカオ楓」が紅葉します。(どの木か気付きませんでした)
・
----------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しています。毎日1回のクリックを宜しく。
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
春は30種類に及ぶ椿が咲き乱れ、特に樹齢350年といわれる「日光椿」、「ちり椿」は霊鑑寺の歴史とともに育ってきた大木です。(以上説明は頂いたパンフより抜粋)
2005年4月の特別公開の時の写真です。多分「日光椿」だったと思います。
| 固定リンク
「■散策・15 ◆哲学の道 (寺院)」カテゴリの記事
- 謹賀新年 大豊神社(2008.01.01)
- 哲学の道沿い 霊鑑寺2(2007.11.26)
- 紅葉が溢れる 霊鑑寺 1(2007.11.25)
- 光雲寺 菊と葵(2007.10.14)
- 哲学の道 大豊神社と若王子神社(2007.08.25)
「□5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も」カテゴリの記事
- 哲学の道 秋の大豊神社(2008.12.06)
- 秋の哲学の道(2008.11.28)
- 秋の法然院 紅葉の山門(2008.11.23)
- 哲学の道沿い 霊鑑寺2(2007.11.26)
- 紅葉が溢れる 霊鑑寺 1(2007.11.25)
コメント
りせさん、おはようございます♪
紅葉が見頃になってきたようですね
こちらでもテレビで「東福寺」や「宝厳院」「嵐山」など中継される事が増えてきました!(^^)!
秋に京都に行く時は、特別公開にあわせて、日程を組んでいましたが、段々紅葉の見頃が遅くなってきて・・・
可愛いニャンズに拗ねられながらも更新&取材頑張っているのですから、ポチッの一つや二つお安い御用です^^;
りせさん、奥ゆかしい京おんなは置いておいて、アピールしてくださいね^^;
投稿: きこ | 2007年11月26日 (月) 06:44
おはようございます。
やはり霊鑑寺は格調高い、年2回の拝観のみという、良いお寺さんです。檀家寺、観光寺どっちなのでしょう。
書くのを忘れていました。ご主人、グッジョブでした。
投稿: あしかが | 2007年11月26日 (月) 07:56
★きこさん こんにちは♪
京都の紅葉の観光番組はこちらではあまり放送されませんから、そちらでは何処をメインに取り上げてるのでしょうか?。
今年はJRが大覚寺をはじめ嵯峨野方面に力を入れているようで、嵐山がごった返していました。
きこさん、体調いかがですか? 早く良くなりますように。ニャンズからはスッカリ見放されて淋しい毎日です。
ブログはランキングに参加される方が多いですよね。参加した限りはクリックして欲しいですしね。無理強いは出来ませんし、辛いところです。クリック有り難う。
投稿: りせ | 2007年11月26日 (月) 11:12
★あしかがさん こんにちは♪
普段、霊鑑寺の前を通ると、小高い所からツンとした感じがあって近寄り難い拒否を覚えます。
特別公開の時は気さくなボランティアさん(写真を撮るにはスゴク邪魔なのですが)の説明で、雰囲気は和やかです良いですね。
このごろ「つれづれ編」力入ってるでしょ。
投稿: りせ | 2007年11月26日 (月) 11:34
うわぁああ
このお寺ええですなぁ
気に入りましたわ
投稿: munixyu | 2007年11月26日 (月) 12:20
★munixyuさん こんばんは♪
椿の頃がまた良いのですよ。
投稿: りせ | 2007年11月27日 (火) 01:42