« 槙尾・西明寺 三尾の紅葉3 | トップページ | 高雄・神護寺2 三尾の紅葉5 »

2007年11月12日 (月)

高雄・神護寺1 三尾の紅葉4

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_1429a

「神護寺」といえばこの「山門」と「金堂から見下ろした景色」ですね。広い広い境内、山内全域で20万㎡とか。廻って歩く所だけでも広くて1日では紹介しきれません。
お寺の表札「神護寺」が新しくなってました。
「西明寺」から清滝川に沿って紅葉のトンネルを歩いてくると・・・。

Dsc_1367a

赤い「高雄橋」です。ここからの石段・・・シンドイですよ。石がゴツゴツなのもあって。

Dsc_1380a

210段ほど、やっと現れたのが・・・誘惑がいっぱい。

Dsc_1390a

Dsc74572b

神護寺まではここで三分の二です。ここは道を急ぎました。

Dsc_1402a

振り返るとこんな道です。

Dsc74628a

紅葉の中の茶店を見下ろして。

Dsc_1416a

最後の登りは100段ほどです。頑張って下さい。

Dsc_1420a

歩き難い石段ですが、ここを歩いてこその「神護寺」です。

Dsc_1432a

紅葉に期待が・・・

 Dsc_1438a

「神護寺」  高雄山と号し、高野山真言宗の別格本山である。
起源について一説には、もと高雄山寺といい、天応元年(781)愛宕五坊の一つとして建立されたといわれ、また和気清麿が河内国(大阪府)に建てた神願寺を天長元年(824)この地に移し、空海(弘法大師)が住持となって、神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)と改稱したものともいわれる。
その後寺運は次第に衰え、寿永3年(1164)文覚上人の中興もあったが、応仁の乱で再び衰え、豊臣・徳川氏などによって漸次修営され、現在に至っている。

Dsc_1457a

Dsc_1450a

鐘楼
銅鐘(国宝)は貞観(じょうがん)17年(875)の鋳造で橘広相(たちばなひろみ)の序詞・菅原是善(これよし)の撰銘・藤原敏行の書で古来三絶の鐘といい、著名である。

Dsc_1448a

立派な鐘楼です。

Dsc74578a

「和気公霊廟」から。

Dsc_1454a

Dsc74581a

今日はここまでにしておいて、明日に続きます。

Dsc74582a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

明日はあの石段を上って金堂に行きます。

Dsc_1472a

|

« 槙尾・西明寺 三尾の紅葉3 | トップページ | 高雄・神護寺2 三尾の紅葉5 »

■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾)」カテゴリの記事

□7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 槙尾・西明寺 三尾の紅葉3 | トップページ | 高雄・神護寺2 三尾の紅葉5 »