« 伏見稲荷大社・夜 御神楽 | トップページ | 嵯峨野 清凉寺・紅葉の境内 »

2007年11月15日 (木)

太夫道中 嵯峨野・清凉寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc_1776a

嵯峨野・清凉寺 太夫道中 清涼寺 太夫道中
11日に清涼寺で「花魁道中」がありました。
「江戸の高尾」、「京の吉野」と並び称された「大阪の名妓夕霧」の墓がある清凉寺で追善法要が行われます。「夕霧太夫」の生まれが清涼寺の近くなので・・・ということです。
本堂(釈迦堂)で”島原の太夫”を招いて法要を行い、その後禿(かむろ)を従え、墓地まで道中し、花を供えてお参りをします。
本堂内の撮影は「どうぞ」と云うことで多くの方々に混じって撮影させていただきました。

Imk_6735a

本堂の中・・・美しいです。

Imk_6738a

「花魁」は幼い頃から徹底的に古典や書道、茶道、和歌、三味線など芸事を仕込まれ、囲碁などの教養が必要とされた。

Imk_6730b

法要の後、島原太夫による舞が舞われました。

Imk_6775a

Imk_6797a

記念撮影が終わって花魁道中です。「禿」(かむろ) という花魁の身の回りの雑用をする10歳前後の少女が前を行きます。

Imk_6834a

履き物は3枚歯の高下駄で内八文字の歩き方で進みます。

Dsc_1784a Dsc_1786a 

もみくちゃです。

Dsc_1794a

島原 角屋の記事はこちらです→ 

Dsc_1780a Imk_6863a

書院の方に向かわれ、太夫道中はあっけなく終わりました。

Dsc_1802a

お疲れ様、有り難う御座いました。清涼寺

Dsc_1811a

書院前は綺麗に色づいていました。

Dsc_1822a

こんなに綺麗に色づいていたとは、嬉しい事です。

Dsc_1828a

Dsc_1837a

Dsc_1840a

終わってから庭園にも入りました。明日に続きます。

Dsc_1844a

このブログには検索で来てくださる方が多いのですが・・・正しく「清凉寺」と書いているため検索にかからないようです。「清涼寺」は間違いです。
清凉寺の「凉」の字は「涼」ではありません。この記事では「凉」「涼」両方使いました。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

夕霧太夫さんの生まれがこの辺りだという事で石碑がありました。

Imk_7010a

|

« 伏見稲荷大社・夜 御神楽 | トップページ | 嵯峨野 清凉寺・紅葉の境内 »

● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1 」カテゴリの記事

祭 行事 ライトアップ 秋 1」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
スゴク綺麗な写真ですね!
私も最近、久しぶりに京都旅行に行ってきました。
ここまで紅葉もしていなかったのですが、とても楽しいたびになりました(^^)
また遊びに来ますね!

投稿: 椰子の実 | 2007年11月16日 (金) 00:22

★椰子の実さん こんばんは♪
着実に秋は進んでいますね。そろそろ紅葉の見頃に近づいて来ましたね。
何度でもゆっくり遊びに来てください。

投稿: りせ | 2007年11月16日 (金) 01:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 伏見稲荷大社・夜 御神楽 | トップページ | 嵯峨野 清凉寺・紅葉の境内 »