宮本武蔵 八大神社
「詩仙堂」あたりの紅葉はどうかな?・・・ちょっと見に行って来ました(17日)。記事の最後に紅葉の情報ありです。「詩仙堂」には友人と行く予定があるし、様子を見に行っただけで隣の「宮本武蔵の八大神社」へ。
八大神社 (はちだいじんじゃ)
永仁二年(1294)に創建された。御祭神には一乗寺の産土神、氏神として素盞嗚命、稲田姫命、八王子命を祀っている。禊祓い、農耕・水、森林・山、縁結び・和歌、方除・厄除、学業・教育と様々な御神徳をそなえている。
参道には映画の写真が。
境内には慶長九年(1604)宮本武蔵が吉岡一門と決闘した当時の下り松の古木がある。宮本武蔵が吉岡一門との「一乗寺下り松の戦」の前に八大神社に立ち寄った縁から、由緒ある下り松の古木が本殿西に保存されることとなった。
現在の本殿は大正十五年造営。
正面は「下り松の古木」
絵馬は・・・なかなか無い絵馬です。
宮本武蔵と八大神社
1本だけグラディエーションが綺麗でしたが、後のはどうなるでしょうか。
小さな盛砂なので分らなかったのでしょうね、もう一方に踏んだ跡がありました。
「一乗寺下り松・決闘の地」の石碑と松の写真は以前に一杯撮った筈なのに記事にしてません。いつ撮ったか分らないので・・・「一乗寺下り松の写真」→これです。
◆「武蔵・修行の滝」の狸谷山不動尊の記事は→ここです。
八大神社の公式サイトはここです。
左に大きな「さざんかの木」が。
白い花が満開です。
絵馬にケータイ・ストラップ。さすが宮本武蔵。
これは隣の「詩仙堂」のお庭の紅葉です。そろそろ見頃を迎えています、入ろうかなと思ったのですがガマンガマン。今年の紅葉も「よくない」という声を聞きます。
門前のお店は賑わってます。
こちらは「金福寺」、もうちょっとですね。
※応援して下さいね↓
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
八大神社の前にある布袋さん。お地蔵様のよう。
| 固定リンク
« 広隆寺 弥勒菩薩 | トップページ | 野仏庵 »
「■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓」カテゴリの記事
- 2007 除夜の鐘情報2 赤山禅院(2007.12.29)
- 修学院 解脱山・禅華院(2007.12.07)
- 紅葉の赤山禅院(2007.12.03)
- 鷺森神社(2007.12.02)
- 紅葉の曼殊院門跡(2007.12.01)
コメント
八大神社ですかぃ♪
ォレもつい最近行きましたよ。
母の実家が近いためよく行きます♪
今年は紅葉よくないみたいですね・・・・
紅葉楽しみにしてたのに残念ですァ↓
投稿: ゆぅご | 2007年11月18日 (日) 13:40
★ゆぅご さん こんばんは♪
詩仙堂と円光寺は大賑わい。八大神社はホッとします。
赤山神社の方が仰ってました。もう今年の紅葉はダメじゃないかって。明日当たり冷え込みそうですが、綺麗になるでしょうか?。
投稿: りせ | 2007年11月18日 (日) 20:54
初めてコメントいたします。
いつも楽しく拝見してます。
なかなか興味深いスポットですね。
今度訪問してみます。
これからも宜しくお願いいたします。
投稿: キャメル田中 | 2007年11月19日 (月) 18:29
★キャメル田中さん 初めまして♪
この辺りは見どころが集中しています。
山のほうに歩けば「狸谷山不動尊」もあったりで。
こちらこそ、ずっと見てくださいね。
投稿: りせ | 2007年11月20日 (火) 00:46