下鴨神社 糺の森と藤袴
来年の平成20年、「源氏物語」が誕生して千年を迎えます。一千年の大きな節目の機会と捉えて『源氏物語千年紀』なる催しが計画されているようです。
平安時代には都のあちらこちらに自生していたであろう藤袴ですが、今は環境省の絶滅危惧種になっているそうです。今「守ろう!藤袴」キャンペーンで市内30ヶ所ほどに藤袴の鉢が置かれています。下鴨神社に置かれていました。
同じ野の 露にやつるる藤袴 あはれはかけよ かごとばかりも (源氏物語三十帖)
光源氏の使者として玉鬘を訪れた夕霧が、藤袴の花に託して、恋するひとに贈った恋の歌です。
藤袴は、中国から渡来したキク科の多年草で、万葉集に詠まれた秋の七草の一つです。花は藤色がかった白で、平安時代から河原や野辺に咲く山野草として親しまれてきました。乾燥させた藤袴は香料としても用いられ、往事の女性達は藤袴を香袋に入れ、十二単にしのばせていたようです。(以上「守ろう!藤袴」キャンペーンのKBS京都)。
『源氏物語千年紀』の催しの宇治の記事はこちらです。
ほのかに香りがあるそうなのですが、ほのか過ぎたのか写真に夢中で分らなかった。開花期間は約2週間だそうです。
今日は下鴨神社の「糺の森」 (ただすのもり)です。
下鴨神社本殿から南へ河合神社に至る境内の12ヘクタールにおよぶ森。河合神社の祭神・多々須(ただす)玉依姫にちなむ地名とか、下鴨神社の祭神賀茂建角身命が、この地で人民の争いをしらべただしたことによるとの伝説もある。
原生樹林を残す森林で、樹齢200年から600年の樹木約600本が生い茂っているそうです。奈良の小川、瀬見の小川、泉川、御手洗川が流れています。
細い散策路を楼門まで歩きます。
カテゴリー「下鴨神社 四季」としてまとめています。「つれづれ編」はこちらです。
ここは何度も撮っていますね。
水のある所「アオサギ」がいます。いつも無視されますが居るだけで嬉しい。
嫌われたようで、行ってしまいました。
湯川英樹博士が歩いておられたのはこの道でしょうね。
楼門への参道の東側に、この散策路はあります。
参道が真っ直ぐなのに対してこちらはクネクネした道です。
萩が咲いているかなあと思って訪れましたが、遅すぎたようです。
楼門。。いつ見ても綺麗です。
奈良の小川にはお祀りがされています。
ここ下鴨神社でも中秋の名月の日に「名月管弦祭」があるのですが(行った事はありません)、想像しただけでも人出が多そうだったので上賀茂神社に行きました。どうも混雑は苦手なので。
やっぱり鳥居と楼門のこの景色は外せません。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 1 糺の森 河合神社 流鏑馬」カテゴリの記事
- 下鴨神社 糺の森 小川の秋(2008.12.21)
- 落葉の散歩道 糺の森(2008.12.10)
- まだ緑濃い 下鴨神社・糺の森(2008.10.28)
- 河合神社 鴨長明と方丈(2008.06.27)
- 下鴨神社・糺の森 紫陽花と樹林(2008.06.09)
コメント
初めてメ-ルさせていただきます。突然すいません!
実は、私の会社で9/10日写真管理サイトをリリ-スしまして、簡単に申し上げますと、デジカメ等で写した一枚の写真から30倍ぐらい拡大ができ、(世界初)その拡大した写真など(いろいろな角度で可能)をブログに貼り付けたり出来ます。
私も写真太郎の名前でブログに写真を載せています。
CLIP DIRという写真管理サイトで無料ですのでご興味ありましたらご参加下さい。http://www.clipdir.jp/
投稿: 写真太郎 | 2007年10月 2日 (火) 11:26
ブログランキングご参加〔相互リンク〕のお願い
サイト名:タイムブログランキング
URL:http://www.time-ranking.com/
はじめまして、「タイムブログランキング」管理人の水本と申します。
先日、BLOGランキングサイトをオープン致しました。
現在ご参加いただけるブログ様を募集しております。
ランキング参加はもちろん無料です。
是非、貴ブログ様のご登録をご検討下さい。
よろしくお願い致します。
コメント欄をお借りしてのご案内をお許し下さい。
※検索サイト・ランキングサイト等より訪問しております為、
重複してのご案内になりましたらお詫び申し上げます。
投稿: タイムブログランキング | 2007年10月 2日 (火) 12:29
★写真太郎さん 初めまして♪
ご案内有り難う御座います。
自分のブログの更新だけで手一杯なところがあって、コメントを下さった方々のサイト訪問もままならない事態ですが、見せていただきました上で考えさせていただきます。
投稿: りせ | 2007年10月 3日 (水) 18:02
★タイムブログランキングさん 初めまして♪
ご案内有り難う御座います。検討させていただきます。
投稿: りせ | 2007年10月 3日 (水) 18:05
りせさん、こんばんは。
糺の森って素敵なところですね。^^
藤袴の花は、8月に霧ヶ峰で咲いているのを見ました。
同じ時期に友人が八ヶ岳の赤岳に登った時にも咲いていて、渡る事で有名なアサギマダラが群れていたと感激していました。
家でも園芸店で求めた物が有りますが、狭い庭には増えすぎて処分するように友人に貰ってもらいました。(--;)
日陰に追いやっているせいか、まだ咲きはじめです。(;゚ο゚)エッ!!
投稿: chibi | 2007年10月 3日 (水) 18:18
おしさしぶりです。
彼岸花の時期はどうしても奈良のほうに行ってしまい、京都はご無沙汰しています。
それにしても下鴨神社の参道は、全然人がいてませんね。 秋の行楽シーズンには考えられませんが、こんな日もあるんですね。
投稿: twinmount | 2007年10月 3日 (水) 22:48
★chibiさん こんばんは♪
藤袴って絶滅危惧種じゃなかったのですか? 「藤袴藤袴」って言ってキャンペーンやってます。
名前からくるイメージとは違う花だなあって感じています。高山植物ですか?
丈夫そうな花ですね。
投稿: りせ | 2007年10月 4日 (木) 00:32
★twinmountさん こんばんは♪
去年は彼岸花を見たくて嵯峨野に行きましたが、今年は偶然見つけたら「めっけもん」です。真っ赤な彼岸花は良いですね。
下鴨神社は少なかったですよ。お月見も済んで観光客の伸びが治まったのかもしれません。
投稿: りせ | 2007年10月 4日 (木) 00:45
りせさん、ごめんなさいm(__)m
フジバカマの事ですが、わたしの見たのは四葉鵯だったかも知れません。
>高山植物ですか?
が、気になって調べましたら、藤袴と四葉鵯の花は似ていて区別がつかないが、葉を見ればフジバカマは切れ込みが3つに深く裂けているし、ヨツバヒヨドリは葉が裂けていないとの事でした。
私は葉まで見てなくて花だけでフジバカマと決め付けていました。
投稿: chibi | 2007年10月 4日 (木) 11:14
★chibiさん こんにちは♪
良く似たのは河原でも見ます。丈が高くて河原や野原で咲いているのより花のつき方が豪勢でした。
後で花のアップを撮っておけば良かったって思いました。
じゃあヤッパリ絶滅種なのですね。
投稿: りせ | 2007年10月 4日 (木) 17:06
I want to express my admiration of your writing skill and ability to make reader to read the while thing to the end..
投稿: dieta disociata | 2011年9月11日 (日) 02:30
★cresterea sanilor naturalさんのコメントへ
お店の宣伝だとうけとりましたので削除させていただきました。
投稿: りせ | 2011年9月27日 (火) 10:44