神光院 西賀茂の弘法さん
※お知らせです。。。Yahoo! Japanトップの「Yahoo!カテゴリ」に「京都を歩くアルバム」が仲間入りしました。「地域情報→京都・旅行、交通→写真」 「芸術と人文→写真→写真日記」。。。。「Yahoo!カテゴリ」から来ていただいた方々、これからも宜しく。
神光院 (じんこういん) 真言宗 山号 放光山
「西賀茂の弘法さん」として親しまれている。1217年(建保5)の創建。寺名の「神光院」は上賀茂神社の神主、賀茂能久(よしひさ)が、「霊光の照らした地に一宇を建立せよ」との神託を受け、当寺を創建したと伝えられている。
以後、密教の道場として栄えたが、天保年間(1830~43)に災火により堂宇を焼失した。明治11年(1878)、和田月心により再興され、以後書院等が整備され、現在に至っている。 場所はここです。
本尊弘法大師像は、空海(弘法大師)42歳の時の自刻の木像と伝え、厄除け大師として信仰を集めている。
「不思議大日色紙」・・・お部屋にお飾りになるだけで必ず願い事が達成できる不思議な大日の色紙です。。。と書かれています。
厄除、眼病祈祷の寺として知られている。毎年7月21日と土用丑の日には、諸病封じのきうり加持が行われる。
境内の茶室は、幕末・明治期の女流歌人、大田垣蓮月尼が晩年隠棲していたところとして知られている。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
お昼、正伝寺に行った後に立ち寄りました。ここからも比叡山が眺められます。
| 固定リンク
「■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別)」カテゴリの記事
- 西賀茂 西方寺と大将軍神社(2008.08.14)
- 雪の岩戸妙見 円成寺(2008.03.08)
- 正伝寺 もう一つの借景庭園(2008.02.23)
- 円通寺 雪の借景庭園(2008.02.20)
- 源光庵 雪の悟りの窓(2008.02.18)
コメント
お久しぶりです。
「蓮月尼旧栖の茶所」の石碑が立っている近くに茶室があるのですか。
見学も可能でしょうか。
投稿: ジバゴ | 2007年10月 8日 (月) 21:04
★ジバゴさん こんばんは♪
茶室は無かったと思います。石碑の横の隅に小さな建物がありましたが、全然違いました。
あの記事の書き方だとありそうですね。京都市の駒札の言葉を移しましたが、石碑はその址だと思います。確認して記事を直しておきます。
投稿: りせ | 2007年10月 8日 (月) 22:08