西本願寺 平成大修復
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
京都駅からすぐ近くにある西と東の本願寺ですが、両方とも現在「御影堂 平成の大修復中」なので、あまり出かけていませんでした。
「西本願寺の唐門をもう一度」、「東本願寺の大銀杏の色付きの具合はどうか?」・・・と出かけてみました。
「西本願寺」 浄土真宗本願寺派の本山で、正しくは『本願寺派 本願寺』という。
本願寺は、文永9年(1272)宗祖親鸞のむすめ覚信尼が、東山大谷に仏堂を建て、親鸞の御影を安置した時にはじまるが、室町時代、八世蓮如の時代に教団は飛躍的に発展した。
阿弥陀堂門も豪華です。御影堂門はもっと豪華になるのでしょうか?
しかし寺地は山科、大阪など各地を転々とし、天正19年(1591)豊臣秀吉からこの地をあたえられた。慶長7年(1602)には東本願寺の分立があり、以後、西本願寺の通称が生まれた。場所はここです。 西本願寺の公式サイトはこちらです。
今日は何の日なのでしょうか、たくさんの人がおられます。正面は阿弥陀堂。
御影堂は寛永13年(1636)の建立。寛政12年(1800)の大修復をはじめとして幾度かの修復がなされ、建立以来360年以上経過した現在、平成大修復工事中。完成予定は来年(平成20年12月)。
御影堂の覆いは外されていました。覆いのあった時の写真はこちらです。
御影堂
寛永13年(1636)建立。東西48メートル、南北62メートル、高さ29メートル。中央に親鸞聖人の木像、左右に本願寺歴代門主の御影を安置し、重要な行事は、この御堂で行われます。大銀杏が見えます。
銀杏は火災時の類焼を防止するための防火樹として植えられているようです。御影堂前の大銀杏は天明8年(1788)京都大火の折、御影堂へ水を噴きかけて、危うく類焼を免れたという、言い伝えがあります。
伽藍の配置などはこちらを御覧下さい。
建物の配置や構造は、真宗建築の典型で、大師堂(御影堂)が本堂(阿弥陀堂)よりも大きくまた堂内には自由に出入りができるよう造られている。(ともに重要文化財)
阿弥陀堂 (本堂)
宝暦10年(1760)再建。東西42メートル、南北45メートル、高さ25メートル。中央に阿弥陀如来の木像、左右にインド・中国・日本の念仏の祖師七師と聖徳太子の影像が安置されています。
↓阿弥陀堂です。信者さんがお掃除をされていました。
経蔵
銀杏はまだ緑。
御影堂と阿弥陀堂。献菊展が催されていました。
西本願寺はカテゴリー 1 京都駅界隈 「西本願寺 東本願寺」です。
豪華な唐門、書院も見てください。
阿弥陀堂から阿弥陀堂門
今回は堂内も信者さん達で溢れていましたので早々に退散いたしました。次回来る機会がありましたら「百華池」あたりに行ってみようと思います(見学ができるかしら?)
堀川通りを挟んで御影堂門の先にある総門です。両本願寺の周りはたくさんの仏具屋さんが並んでおります。
次回も西本願寺周辺を廻ってみます。
◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
散華
| 固定リンク
「● 西本願寺」カテゴリの記事
- 渉成園 -枳殻邸- その1(2015.03.04)
- 西本願寺にて(2010.03.05)
- 興正寺 2 御影堂、阿弥陀堂から(2010.03.02)
- 興正寺の紅梅 白梅(2010.03.01)
- 西本願寺 書院 唐門(2009.10.27)
コメント
献菊展行ったんですか♪
ォレも行きやしたぜー
もしかしたらすれ違ってたかもしれないっすねぇ☆
投稿: ゆぅご | 2007年10月31日 (水) 03:37
★ゆぅごさん こんにちは♪
他を廻ってここへは2時半頃に行きましたよ。
すれ違ってそうでしたか?
投稿: りせ | 2007年10月31日 (水) 11:19
りせさん、こんにちは。m(__)m
西も東も一度だけ行きました。
私が行った時は銀杏が黄葉しておりましたが、まだ緑ですね。
此方は早くも銀杏の黄葉が身頃になりました。^^
カメラを買い換えられたとか、羨ましいです。
私もデジイチにしてから一年弱ですが、重いのと嵩張るのとで小さくて高性能が欲しいなぁと、いま買いたい病に罹っています。
投稿: fmk | 2007年11月 1日 (木) 14:45
★fmkさん こんばんは♪
昨夜の雨から急速に秋が深まったようです。夕方に買い物に出かけた時、木々がカラフルになってました。紅葉の前では今が一番綺麗になってきました。
来年末、西東本願寺とも揃って竣工したら、さぞ盛大な式になるのでしょうね。
デジカメの進歩は嬉しいです。小さくなって軽いし、かなり安いし、ダイヤルでメニューもあって・・・押すだけです。それ以上は出来ません。
投稿: りせ | 2007年11月 1日 (木) 20:41