正伝寺 お昼の景色
正伝寺 臨済宗 南禅寺派 山号 吉祥山
つつじの刈り込みによって七五三調を表現した枯山水、比叡山を借景にした庭園。小堀遠州作「獅子の児渡し庭園」。コロッっとしたつつじが何ともカワイイ感じです。
正伝寺ではこの枯山水のお庭と本堂が拝観場所ですが、本堂内は撮影禁止。伏見城落城時の血痕が残る廊下を張った広縁の血天井も「撮影禁止」になっていますので、紹介する所が至って少ないのです。
この日は自転車で庫裏の横まで車用の道を登ってきたので、山道の参道を通ってないのです。参道はこちらです。←昨日と同じリンクです。
木の間から鐘楼です。
方丈に入るまであたりの散策です。小さな紫式部です。
ポツンと一輪残ってました。以前と同じ写真は載せてないのでお地蔵さんと狸さんはカットです。過去記事のリンクを見てくださいね。
ちょっとちょっと~。ガシガシ爪とぎしてボロボロにしちゃったのね。
この日も暑かったね。ゴールデンちゃんじゃなくてラブちゃんかな?
今日は初めて大きな声で吠えられてしまいました。
方丈、本堂への入り口はこちらです。
秋ですね。
お昼は拝観者は誰もいません。皆さん夜待ちですね。独り占めでした。
この鉢が以前から気になって仕方が無くて・・・ご住職にお聞きしました。
水をはった中には金箔の石まではいってるし。。何だと思いますか。。。ちょうど雨水が落ちるところで、雨樋の代わりのしぶき押さえですって。
借景の比叡山をスッキリ見渡す為に目ざわりとなる雨樋を省いたということ。「聞くは一時の恥」ということで。
この前に雨樋があったら、目障りですものね。
比叡山頂上です。アンテナやら、ロープウェーの駅やら。中腹はロープウェーの鉄塔、下にはケーブルカーとロープウェーの駅・・昔あそこにお化け屋敷がありました。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
この日は早々に帰って夜のお月見に出直しです。お月見は昨日の記事です。
夜は懐中電灯を忘れずに持って来て下さいねって。この道の先が真っ暗です。
| 固定リンク
「■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別)」カテゴリの記事
- 西賀茂 西方寺と大将軍神社(2008.08.14)
- 雪の岩戸妙見 円成寺(2008.03.08)
- 正伝寺 もう一つの借景庭園(2008.02.23)
- 円通寺 雪の借景庭園(2008.02.20)
- 源光庵 雪の悟りの窓(2008.02.18)
コメント