蚕の社
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
蚕の社(かいこのやしろ)を訪れたのは野宮神社・斎宮行列を見た後。秋の夜はつるべ落としとはよく言ったもので、あっと言う間に暗くなってしまいました。
嵐電「蚕の社」から歩いて直ぐのところにあります。場所はここです。
境内摂社に養蚕(かいこ)神社があることから一般には「蚕の社」(かいこのやしろ)と呼ばれ親しまれていますが、正しくは木島坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまのかみやしろ)といいます。
木嶋坐天照御魂神社は「木嶋に鎮座する天照御魂神の社」という意味で、本来は「天照御魂神」を祀る神社ということになります。
続日本紀などの国史には「木嶋神」の名前で登場する。「木嶋」という名前は、原野に茂る木々の様が「木の島」のようであったからとされます。(ややこしい拡大ですが)
蚕養神社は蚕の神を祀った社で、古くは養蚕、機織、染色技術を司った大陸系帰化人「秦氏」の根拠地であったことから祀られたもので製糸業者の信仰が今もある。
とっぷり日が暮れました。
下鴨神社と同じ絵柄ですね。
本殿西には、明神鳥居を三つ組み合せた珍しい石鳥居(天保2年再興)が建てられている。その下の清泉が湧き出る処を元糺(もとただす)といい、賀茂明神はここから下鴨神社の糺の森へ遷られたと伝えられている。古くから祈雨の神社として信仰が厚かったことは古文献に載っています。
暗くて分り辛いですが石鳥居(三柱鳥居)が見えます。三方のどれもが正面であり、上からは三角形に見えるという珍しい鳥居です。
「元糺の池」 例祭は毎年10月10日、夏期の土用の丑の日には手足を池に浸すと無病に良いとされる神事が行われます(下鴨神社ではみたらし祭が行われます)。
【下鴨神社・糺の森 】
下鴨神社本殿から南へ河合神社に至る境内の12ヘクタールにおよぶ森。史跡。河合神社の祭神・多々須(ただす)玉依姫にちなむ地名とか、下鴨神社の祭神賀茂建角身命が、この地で人民の争いをしらべただしたことによるとの伝説もある。土用の丑の日に森内の川に足をつけて健康を祈る習わしがある。糺の森は右京区・蚕の社境内にもあり同様の風習も。
境内の他を見て回ります。
説明は、京都文化観光情報システムより。
待っていただいたわりには地味な内容になりました。
今日もクリック宜しくお願い致します。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
« 秋景色 | トップページ | 西本願寺 平成大修復 »
「■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社」カテゴリの記事
- 西芳寺 (苔寺) 本堂(2011.07.29)
- 地蔵院 緑溢れる竹の寺 (2011.07.12)
- 松尾大社 山吹咲く(2011.05.05)
- 松尾大社・摂社 月読神宮(2008.09.01)
- 福王子神社(2008.05.25)
コメント
お久しぶりにお邪魔しました
蚕の社はォレも行きましたぜ―♪
幼稚園が隣接してて子供たちが騒いでたのを覚えてますよ
投稿: ゆぅご | 2007年10月30日 (火) 00:46
★ゆぅごさん こんばんは♪
大昔から名前だけは良く知ってましたが、初めて行きました。
幼稚園は気がつきませんでした。日曜で遅かったのと静かだったからでしょうか??
投稿: りせ | 2007年10月30日 (火) 01:25
地味ではなく、渋いのです。
妙心寺→法金剛院→蚕の社→広隆寺といったルートで一度伺いました。
蚕の社は、三柱鳥居が大陸の影響なのか、キリスト経、ユダヤ経の影響を受けているのか諸説紛々で、それを見るために行ったのです。結果は私ごときに分かるはずもありませんでした。元糾の池も枯れていて、神職の方がせっせと掃除されていました。
投稿: あしかが | 2007年10月30日 (火) 08:18
★あしかがさん こんにちは♪
斎宮行列を見た後は「モンキーパーク」に行く予定でしたが昼食の場所が反対方向だった為、天龍寺あたりをウロウロ。いつも計画通りには行きません。
太秦(うずまさ)の名前の由来とか、三柱鳥居とかに大陸やキリスト教の云われがあること、全く初めて知りました。あしかがさんは良くご存知で、ご指導くださいませ。
太秦はどう読んでも「うずまさ」とは読めなくて、これを読めることが「京都通の証」みたいなところがありますね。嵐電の「帷子ノ辻」もそうですね。
投稿: りせ | 2007年10月30日 (火) 10:34
初めまして。
こちらの「三柱の鳥居」は一度実際に拝見してみたいと思っておりまして、画像でも久し振りに拝見出来て感激です!
夜参りも素敵ですね~。
家庭の事情で京都は長い事行っておりませんが、いつか行ってみたいと思っております。
投稿: へづ屋 | 2007年11月 8日 (木) 15:54
★へづ屋さん 初めまして♪
コメント有り難う御座います☆
「三柱の鳥居」実は暗くてよく見えなかったのです。写真に辛うじて写ってて良かったと思います。
ですから、私ももう一度行かなくては・・・と思っています。神社は灯りが点った夜も良いですね。
これからの京都は大変です。紅葉のシーズン中はどうなるでしょうね。
投稿: りせ | 2007年11月 9日 (金) 01:52