« 維新の道 1 坂本龍馬のお墓から市内を望む | トップページ | 北白川天神宮 秋祭りの日 »

2007年10月12日 (金)

坂本龍馬の墓前から

Dsc73093b

維新の志士たちをお祀りしてある所へ行きます。入り口から続くながらなだらかな階段、下に見えるのは「京都霊山護国神社」です。

Dsc03050a

もういいでしょうと思った頃に現れるのが坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓です。京都の町並みを眼下に見下ろす絶景の場所に建っています。

Dsc73062a

千羽鶴も置かれています。伏見・寺田屋騒動の「寺田屋」はこちらをどうぞ

Dsc03055a

坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像がパンフに載っていたのとは違うのです。公式サイトには中岡慎太郎像の刀の鞘部分が近年心無い人により持ち去られ破損した部分を直したと書かれていますが、全く新しいものになっているように見えます。
 円山公園にある「坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像」はこちらです

Dsc03092b

「坂本龍馬と中岡慎太郎の最期」と「池田屋事変」です。

Dsc03100a  Dsc03068a_2

今までお墓を写す事はとても恐かったのです。絶対に写らないように撮っていましたが、ここでは何故か恐くなかったのです。
ここから眺める景色は昨日の記事にしましたが、もう一度一枚だけ。

Dsc03056b

史跡の山を登って行きます。

Dsc03067a

二人のお墓の後、写真左は新撰組に襲われた池田屋騒動の志士です。

Imk_5397a

各藩、事変、などにわけて祀られております。

Dsc03073a

「禁門の変」で亡くなった志士たちの横を矢印の方向へ上がります。

Dsc03086a

Dsc03075a
「禁門の変」「蛤御門の戦い」についてです。

御所の「蛤御門」の

銃弾痕の写真はこちらです

Dsc03083a

京都には島原や祇園など多くの遊里があり、志士たちと芸妓たちとの間で多くの”恋”が生まれました。その代表的なのが桂小五郎と幾松です。
幕府に追われていた小五郎をかくまったところから恋が芽ばえ、二人は夫婦となり維新を迎えました。 (説明は公式サイトより)
正面からだと場所的に2つ一緒に撮れません。向こうにあるのが幾松さん(妻の松子)のお墓です。二人の寓居跡の写真はこちらです

Dsc03081a

こちらも大きくして読んでください。

        Dsc03082a

「龍馬祭」 11月15日  (以下公式サイトより
慶応3年11月15日 京都河原町 近江屋にて刺客の凶刃に斃れた海援隊々長・
坂本龍馬、同日、遭難し、翌16日に亡くなった下僕・藤吉、17日に亡くなった
陸援隊々長・中岡慎太郎。彼らが鎮まる霊山の墓前にて午後3時より龍馬祭を斎行しております。
境内では、中岡慎太郎の郷里、高知県安芸郡北川村より軍鶏肉の寄進を受け、両援会、京都高知県人会により、参拝者へ軍鶏鍋が振舞われております。
この軍鶏鍋は坂本龍馬、中岡慎太郎両志士が下僕・峰吉に軍鶏肉を買いに行かせている間に遭難し、郷里の味である軍鶏鍋を口にすることなく、亡くなっている所以から、一番汁を墓前へお進めし、参拝者にも味わって頂こうと始めたものであります。

後記:京都新聞 2010/1/7   龍馬や慎太郎「實葬ナリ」
霊明神社が文書保管 現在、京都霊山護国神社(京都市東山区)敷地内にある坂本龍馬の墓に、実際に遺体が葬られていることを示す文書が、隣接の霊明神社に残されていることが4日までに分かった。過去に京都市が調査しているが、霊明神社が公開を控えていたこともあり、一般にはほとんど知られていなかった。霊明神社は「09年の創建200年を契機に、多くの人に見てもらえるようにしたい」としている。
 文書は、龍馬をはじめとする幕末志士の埋葬を示す明治初期の記録や過去帳など約120点。神道式葬儀で葬られた志士の名が土佐や長州など藩ごとにまとめられている。1867(慶応3)年11月15日の記録には、龍馬や中岡慎太郎、小姓の藤吉の名前が記載され、いずれも「實(実)葬ナリ」と記載されている。
 龍馬の葬儀が霊明神社で行われたことは、毛利家文書などにも記されているが、この文書は龍馬の墓に、実際に遺体が葬られたことを裏付けている。
 1969年に、京都市歴史資料館が文書を写真撮影し保存しているが、調査報告書などは作られておらず、その所在はほとんど知られていないという。
 ほかにも「安政の大獄」の頼三樹三郎、「生野の変」の平野国臣といった志士の記録や、伊藤俊輔(後の伊藤博文)の書簡など、霊明神社には維新志士との深い交流をうかがわせる資料が多数、残されている。
 霊明神社は1809(文化6)年に創建。幕末の尊皇思想の高まりに伴い、長州藩毛利家などが同神社に神道式葬儀を依頼。池田屋事件の死者の葬儀などが行われた。その後、維新志士の墓は、明治政府が創建した東山招魂社(現在の京都霊山護国神社)に編入された。
 村上繁樹神主(61)は「興味を持ってくれた参拝者に、霊明神社が志士とともに歩んだ歴史を知ってもらいたい」としており、可能な限り収蔵品を公開したいとしている。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc03071a

|

« 維新の道 1 坂本龍馬のお墓から市内を望む | トップページ | 北白川天神宮 秋祭りの日 »

■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺」カテゴリの記事

コメント

こんにちは ! お久しぶりです、御無沙汰していました。坂本龍馬ですか ! 良いですね~ 私の憧れの人です。京都に行った時は何度か墓参りに行っています。
私は50才になってしまい (笑) 色々な垢が体じゅうに染みこんでしまい今一度、自分自分を洗濯しまっさらな状態にして、これからの生き方を考えなければいけない時期に来ているかもしれません… 。 又、話が重くなりましたね、すいません。

 話は変わりますが、11月の三連休(23~25日) 飛行機と宿が取れましたので、そちらに遊びに行きます。何処へ行くかは、りせさんのブログを参考にして決めたいと思います。 楽しみだぁー !!

平成19年10月12日

             北海道の隠れファンより


投稿: 星野宏 | 2007年10月12日 (金) 12:29

★隠れファンの星野さん こんばんは♪
えらい遅くなりました。m(_ _)m
私なんぞもっと染み込んでいますから。三連休は紅葉には少し早そうですね。3日あるとかなり廻れますね。ブログを上手に使ってくださいね。お天気でありますように。

投稿: りせ | 2007年10月13日 (土) 04:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 維新の道 1 坂本龍馬のお墓から市内を望む | トップページ | 北白川天神宮 秋祭りの日 »