« 祇園閣 東山の眺望 | トップページ | 岩船寺~当尾石仏めぐり »

2007年9月19日 (水)

岩船寺 夏も終わり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc72100b

岩船寺 (がんせんじ) 
京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院で、山号は高雄山(こうゆうざん)。
京都府の南端、奈良県境に近い当尾(とうの)の里に位置します。
行政的には京都府に属していますが、地理的には奈良に近く、文化的にも南都の影響が強いとされています。場所はこの辺りです

Dsc72112a_2 寺伝によると天平元年(729年)に聖武天皇の発願により行基が建立したと伝わる。
アジサイの名所として知られています。

「岩船寺」の名になった門前の岩船(いわふね)。
寺塔三十九坊の僧侶が「岩船寺」に入る前に身を清めた「石風呂」です。

Imk_4267a

石室不動明王   花崗岩。手前左右に角柱を立て寄棟屋根を支えている。
石室不動明王立像は慶長2年(1312)2月、塔頭湯屋坊の住職盛現が眼病に苦しみ、不動明王に7日間の断食修法をされ、成満日には不思議にも眼病平癒された。そして報恩のために自ら不動明王を彫刻安置し、入滅の時「我が後生の凡俗にて眼病に苦しむ者あれば、必ず岩船寺の不動明王を祈念せよ。7日間に祈願成就する」と遺言され、今日に至るまで霊験にあやかろうと多くの参拝がある。

Dsc72092a

五輪塔 鎌倉時代 (重文)    厄除け地蔵 鎌倉時代

Dsc72095a Dsc72094a

本堂 
堂内の行基の作と伝わる本尊阿弥陀如来坐像(重要文化財)は、高さ3メートルにも及ぶ巨像。一木造で漆箔が施されています。胎内の墨書銘(946年)から、平安時代のものとされています。藤原時代の普賢菩薩像は、白い象に乗る合掌姿の仏像です。

Imk_4348a

三重塔 (重要文化財)
三重塔は天長2年(825)智泉大徳入滅の後、10年を過ぎて承知年間(834~847)に、仁明天皇が智泉大徳の遺徳を偲んで宝塔を建立されたものであると伝えられる。
初重の内部には来迎柱を立て、須弥壇と来迎壁を設けている。
鎌倉時代~鎌倉時代に再建され、平成15年3月平成の大修理が完了。

Dsc72034a

紫陽花で有名なお寺ですが、「関西 花の寺」の名のとおりこの時期にも多くの花が咲いておりました。紫陽花の頃の岩船寺はこちらです。

Imk_4345a
m

Dsc72040a

Dsc72085a

三重塔のそれぞれ3つの屋根の下の四隅の垂木は「天邪鬼」(重文)が支えています。

Imk_4312a

Imk_4323a

10世紀半ばには岩船寺は三十六坊をもつかなりの規模の寺院でした。

Dsc72067a

 Imk_4334a

阿字池

Dsc72042a

阿字池越しの本堂です。

Dsc72052a

阿字池の向こうに見えるのが
「十三重石塔」(重文) 13個の笠石を積み重ねた 高さ6.2m

Imk_4341a

少し山に登ります。どこまでも美しい三重塔です。

Dsc72065a

報恩の鐘

Imk_4319a Dsc72069a

Dsc72076a

承久3年(1221年)の承久の変の兵火により建物のほとんどを焼失するが、鎌倉時代~鎌倉時代に再建され、江戸時代には興福寺の末寺であった。(以上説明は栞より)

Imk_4327a

Dsc72083

古い野仏さんがあちこちに点在しています。

Dsc72084a

こちらにも岩船が?

Dsc72097a

岩船寺をあとに「当尾(とうの)の里の石仏巡り」をして「浄瑠璃寺」に向かいました。
当尾の里のカテゴリーは「■散策・府下・・・加茂」の中の岩船寺、浄瑠璃寺です。

    ランキングに参加してます。応援のクリックを宜しくお願い致します。 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ

Imk_4288a

|

« 祇園閣 東山の眺望 | トップページ | 岩船寺~当尾石仏めぐり »

旅行・地域」カテゴリの記事

■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下」カテゴリの記事

コメント

こんなに美しい三重塔を初めて見ました。
京都ならではの三重塔ですね。

投稿: ジバゴ | 2007年9月19日 (水) 12:02

 こんにちは ! 岩船寺の三重塔、雰囲気ありますね~ 周りの背景に溶け込んでいて綺麗ですね。私は奈良の室生寺の五重塔が好きなのです
が、こちらも実際に見てみたい気持ちになりました。室生寺の五重塔は下から見上げた時に後ろから光がさしていると浮き上がって見えるので、まるで仏様が天空から下界に降りてくるような錯覚に陥るような気がします。こちらの三重塔は何か女性的な優しさがあるような気がします。(母親的な優しさかな!?)

 今日のコメントは独善的であまりにも主観的になってしまい、りせさんに御理解して頂けないかもしれませんが、お許し下さい。


                  平成19年9月19日

                  北海道の隠れファンより

投稿: 星野宏 | 2007年9月19日 (水) 15:50

こんにちは。
ご褒美のように、祇園閣を見せていただき有難うございます。貞安上人の開基だから、高島屋の裏は貞安前之町というのですか、と係の人に聞いたら、多分そうでしょうとの事。ひとつかしこくなった気がしました。
岩船寺・浄瑠璃寺にこの秋行こうかなと思っていたら、またまた先を越されました。後醍醐天皇の笠置行在所を北条が攻めたときに焼失したのかと思っていましたが、承久の変でしたか。
浄瑠璃寺の写真も楽しみにしております。京都の空はいいですね。夕空の時間はもう飲んでいますので、あまり見たことがないのです。

投稿: あしかが | 2007年9月20日 (木) 17:28

★ジバコさん こんばんは♪
緑濃い中の赤い塔が綺麗ですね、私も大好きです。

投稿: りせ | 2007年9月21日 (金) 02:17

★隠れファンの星野さん こんばんは♪
彩色の無い塔も趣がありますが赤い塔もハッとするように良いものですね。
赤も三重くらいがしつこくなくて良いのかも知れませんねえ。緑に見え隠れしているのも雰囲気がいいです。

投稿: りせ | 2007年9月21日 (金) 02:21

★あしかがさん こんばんは♪
祇園閣は何となく奇異に感じていましたが、上からの景色はサスガです。機会がありましたら是非どうぞ。
高島屋の裏手の工事は随分長かったです。他にも三条京阪あたりも多くのお寺が移動して行ったみたいですね。
浄瑠璃寺は「吉祥天女像」公開が10月1日から11月30日までとお正月の15日までですから気をつけてください。
大昔、笠置の磨崖仏を見て歩いたことがあります。あそこは京都府でしょうか?だったらまた行って来ます。

投稿: りせ | 2007年9月21日 (金) 02:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 祇園閣 東山の眺望 | トップページ | 岩船寺~当尾石仏めぐり »