« 当尾の里 石仏めぐり情報 | トップページ | お月見の予告編 »

2007年9月25日 (火)

賀茂の流れに イベント情報

Dsc02326a

ちょうど今。「観月の夕べ」などと言って寺院、神社でお月見会が行われています。
去年は何処へも行かなかったから今年は絶対に・・・
昨夜(24日)は「南こうせつコンサート」とずっと前から決まってる(月見と関係なし)
そこで大覚寺「観月の夕べ」には23日に行ってきました・・・こちらは(23日~25日)。23日、月は出てなかったけれど、昨夜は雨、今夜は晴れて月が見えそう。
今日25日は上賀茂神社か下鴨神社の「お月見」のどちらかへ行くつもり。

ということで昨夜は「南こうせつコンサート」。京都会館へ行って来ました。
フォーク世代としては見逃せません。何人か誘ってみたのですが・・・「いいわ~」(軽く拒否)ということで私一人で。絵画展もコンサートも実は一人で行くのが好き。

Dsc02293a

これから年末までいくつかコンサートに行きます。
◆「京都文化祭典’07 京の華舞台」が10月31日まで。いろいろイベントが詰まってます。公式サイトはこちらです。円山公園音楽堂などで京都ならではの催し。
   もちろん「フォークコンサート 京の旅人」のチケットは確保してます。
11月末の大阪での「チューリップ・コンサート」もゲットです。まだ9月なのに、年末に向かって早いこと。気持ちはあっちへ、他にもないかと探してます。

「大覚寺の観月の夕べ」でいただいたパンフによると。
◆いけばな嵯峨御流・「花と風景のコラボレーション」と題して京都駅ビルの大階段のところで、10月24日(水)、25日(木)、26日(金)にイベントがあります。
無料です。公式サイトはこちら。どれかに絶対行くぞ!。
他にもいろいろあるでしょうが、私が気付いたものだけです。

Dsc02324a

トップの写真、向こうに見える橋が「御園橋」。下の写真はその御園橋から北山方面。手前の低いところに送り火の「舟形」が見えます。

Dsc02272a

今日は上賀茂神社横の御園橋から北山大橋までの右岸で見た鳥たちです。

Dsc02273a

このアオサギを撮りながら川辺を下って行きました。

Dsc02317a

賀茂川にはいつも鳥たちがいます。

Dsc02350a

カラス、白鷺、鴨。

Dsc02349a

水に映った空 雲、白鷺が2羽飛んでいます。

Dsc02289a

この土手の上が「賀茂街道」です。葵祭りの行列が上賀茂神社まで通ります今年の葵祭りの賀茂街道はこちらです。 向こうに見える橋は「北山大橋」です。
「賀茂街道」「北山通り」はまたいつか記事にします。

Dsc02336a

こんな写真は変ですか? 橋を歩く人が川面に映ったのが美しくて。

Dsc72329b
 
    参考になったぁ、懐かしかったぁ・・・クリック忘れないで下さいね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ

Dsc02319a

|

« 当尾の里 石仏めぐり情報 | トップページ | お月見の予告編 »

■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川」カテゴリの記事

コメント

4日分拝観終わりました。有難うございました。お賽銭をどこに置けばよろしいでしょうか。
やはり、岩船寺・浄瑠璃寺は今回あきらめました。奈良で最低2泊くらいしないと電車・バスでは大変です。加茂町は木津川市になったのですね。バスは奈良交通ですし、奈良の領土かと思いました。

御薗橋のそばの高麗美術館は毎回行くのですが、上賀茂神社で4番か46番の始発に乗るため、橋を渡るだけで余裕をもってあたりを見回したことがありません。葵祭のバイトは1度したことがありますが、それいらい拝観したこともありません。今井食堂さんも、お餅?も、神馬も見たことがないのです。りせ様のように、ゆったりとした散策をしなければいかん、と思うのであります。

ちなみに、「こうせつおじさん」は私もいいですわ。

投稿: あしかが | 2007年9月26日 (水) 15:51

★あしかがさん こんばんは♪
ハイハイお賽銭ですか?? クリックで50円分ほどしておいてくださいね。
加茂町は統合されてましたか・・・それはそれは。
河原は歩いたり、サイクリングはしますが、その西側が未開の地でした。賀茂街道もこんど記事にしますが、高麗美術館はその時初めて地図上で知りました。
私はせっかちなのか、広範囲に駆け抜けるばかりで、ゆっくりしてないのですよ。
何事も経験ですね。一度くらいお祭り経験したかったけど・・・幼稚園で近所の神社の「お稚児さん」で歩いたくらい。
こうせつさん・・・ヤッパリそうですか(笑)私本当は伊勢正三さんが良いんだけれど。

投稿: りせ | 2007年9月27日 (木) 02:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 当尾の里 石仏めぐり情報 | トップページ | お月見の予告編 »