« 平安神宮 朱と白砂 | トップページ | 平安神宮 尚美館から見た泰平閣 »

2007年9月 4日 (火)

平安神宮 夏の神苑

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc01142a_2 

平安神宮は平安遷都1100年を記念して明治28年に創建されました。
神宮内の建物は平安京の大内裏朝堂院を2/3に縮小して模したものです。
京都の中でまだ100年と少し、歴史の浅い建造物です。
上の文言は何度も書いていますが・・・。平安神宮の公式サイト。
「神苑」の作庭は小川治兵衛。明治から昭和にかけて「植治(うえじ)」と呼ばれ東山界隈に円山公園、無隣庵を始め幾多の名園を残しています。

「西神苑」の白虎池  睡蓮、河骨(こうほね)そして花菖蒲、緑が溢れています。

Dsc01116a

平安神宮から南禅寺、永観堂方面への散策は を見てください。

円山公園方面から平安神宮への散策はこちらをどうぞ。

平安神宮の大鳥居を中心にした地図はこちらです。周囲は観光名所だらけ。

Dsc01124a

「中神苑」の蒼龍池

Dsc01129a

睡蓮がギッシリ池を覆っています。もう花の季節は過ぎました。

Dsc01126a

Dsc01131a

河骨と睡蓮

Dsc01128a

臥龍橋 
天正年間に豊臣秀吉によって造営された三条大橋と五条大橋の橋脚が用いられています。この橋を渡る人には、「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わっていただく」という小川治兵衛の作庭の意図が織り込まれています。

Dsc01140a

これは「龍の背中」だったのかぁ・・・

Dsc01144a

Dsc01133a

西日に眩しい睡蓮です。

Dsc01136a

Dsc01154a

わずかに残った可憐な花です。

Dsc01158a

「東神苑」の栖鳳池(せいほういけ)

Dsc01173a

栖鳳池に流れ込むせせらぎです。

Dsc01184a

泰平閣   池の中には「鶴島」「亀島」が見えます。

Dsc01171a

明日は下の「尚美館」の内部と、そこから見た「泰平閣」です。

Dsc01182a

------------------------------------------------------------
   是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
------------------------------------------------------------

もう萩が咲きかけていました。

Dsc01110a

|

« 平安神宮 朱と白砂 | トップページ | 平安神宮 尚美館から見た泰平閣 »

■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine」カテゴリの記事

花の京都 夏 1」カテゴリの記事

コメント

先程はありがとうございました。
しかし、いつもよく歩いておられますね~
ご苦労様です。

ランキングは後からついてくるものじゃないでしょうか?
私も毎日更新はやめて(忙しくなったのもありますが)、
週2~3回更新にしています。
気楽にいきましょう♪

投稿: 京都ふらり | 2007年9月 8日 (土) 06:02

★京都ふらりさん こんばんは♪
歩く距離は随分減りました。
ランキングの動向はなかなか興味深いものがあります。
単純なものではなさそうです。深入りは恐い。
気楽に行きましょう。

投稿: りせ | 2007年9月 9日 (日) 01:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 平安神宮 朱と白砂 | トップページ | 平安神宮 尚美館から見た泰平閣 »