« 真夏の哲学の道をのんびり 2 | トップページ | 大山崎山荘美術館の夏 1 »

2007年8月25日 (土)

哲学の道 大豊神社と若王子神社

Imk_2615a

疎水沿いから少し離れて大豊神社に向かいます。「狛ネズミ」の可愛い神社です。

Imk_2668a

参道の下から狛犬がたくさんあって。以前の記事を見てください。  

Imk_2601a

大きな灯篭が傾いたらしくて、職人さんが入っておられました。

Imk_2641a

石が置かれて歩き易いようになっていました。

Imk_2625a

来年の干支は「ねずみ」ですね。

Imk_2626a Imk_2627a
狛ねずみの「大豊神社」、狛ねずみの大豊神社です。

Imk_2645a
狛ねずみの「大豊神社」、狛ねずみの大豊神社です。

Imk_2617a

Imk_2638a

Imk_2656a
m

Imk_2671a

Imk_2680a

哲学の道の南の端に来るともう日が暮れかけていました。

Imk_2724a

西山に沈む太陽を見たいと思い、あわてて桜苑に登りました。

Imk_2735b

帰って来ると熊野若王子神社には灯りが。

Imk_2781a

熊野参詣の京都の起点です。春に行った時の記事です。神社の説明などはそちらで見てくださいね。「熊野大権現」の額を撮ってきましたが、カラスがよく分りません。

Imk_2730a さて、何羽いるでしょうか?

恵比寿殿です。

Imk_2782a

恵比寿大黒天

Imk_2783a

Imk_2791a

やっと、夏休みをとります。京都を離れて涼しいところへ行って来ます。
(ちょっと、遅いかしら)
毎日の記事の更新はしますので、見に来て下さいね。コメントへの返事は遅れるかも知れませんのであしからず。

◆今日も御覧いただき有り難うございます、クリックもよろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imk_2793b

|

« 真夏の哲学の道をのんびり 2 | トップページ | 大山崎山荘美術館の夏 1 »

■散策・15 ◆哲学の道 (寺院)」カテゴリの記事

コメント

りせさん、おはようございます。
哲学の道は一度桜の時期に、歩いてみました。
桜は綺麗だったし、沿道には喫茶の出来る処がいくつか有るなぁと思いながら、時間が無かったのでひたすら歩いて銀閣寺まで行きました。
今度は紅葉の頃にゆっくり一日かけて行きたいなぁと思っています。
「熊野大権現」の額の中にカラスがいくついるのか分かりませんでしたが、善光寺にも「鳩字額」が有りまして「善光寺」の文字の中に鳩が5羽いると言われています。
それなので妙に親近感を覚えた私です。(^□^)゛゛

夏休みは満喫されていますか?
おなじ○○市の空気を吸っているのでしょうかο(‘ v‘ )ο~♪

投稿: chibi | 2007年8月27日 (月) 08:25

★chibiさん こんばんは♪
「熊野大権現」の額の中のカラスですが、私も写真ではよく分りません。20もあるって書かれていますがどうでしょうか。
桜、紅葉のころは活気がありますが、今は人も少なくお休みのお店が多いですが、私としては「哲学の道」の名前のとおりの道であってほしいと思っています。
「芋をあらう」状態でしたが、ヤッパリ良かったです。

投稿: りせ | 2007年8月28日 (火) 01:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真夏の哲学の道をのんびり 2 | トップページ | 大山崎山荘美術館の夏 1 »