« 白沙村荘 1 | トップページ | 真夏の哲学の道 そぞろ歩き1 »

2007年8月22日 (水)

白沙村荘 2

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imk_2171a

今日は白沙村荘の続きです。

昨日紹介した芙蓉池の端には関雪が妻の為に造った二つの茶室があります。

Dsc70576a

左が待合の「問魚亭」(もんぎょてい)、池をはさんで「憩寂庵 倚翠亭(いすいてい)」と向かい合わせるように建てられています。下は「問魚亭」です。

Imk_2194a_2

床柱は孟宗竹、茅葺きの屋根。

Imk_2198a

「問魚亭」から・・・池をはさんで「憩寂庵(けいじゃくあん)と 倚翠亭」

Dsc70599a

憩寂庵  倚翠亭。

Imk_2180a

Dsc70615a

「倚翠亭」から見た「問魚亭」

Imk_2178a   

Dsc70611a

存古楼の横の道を行くと。

Imk_2111a

Imk_2215a

Dsc70624a

「舞台石」 
平らなに鞍馬石、側面に「鬱勃縦横」(うつぼつじゅうおう)と刻まれています。この石で石原裕次郎さんと宇野重吉さんの松竹梅の有名なCMを撮られたそうです。

Dsc70640a

Imk_2251a

Imk_2236a

Imk_2246a

薮の羅漢   浄土を模した石仏群

Dsc70632a

Imk_2264a

Imk_2276a

Imk_2265a

Imk_2262a

Imk_2270a

Imk_2285a

Imk_2257b    

◆いつも御覧いただき有り難うございます。

 ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
     是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
 ----------------------------------------------------------------

Imk_2278a

|

« 白沙村荘 1 | トップページ | 真夏の哲学の道 そぞろ歩き1 »

■散策・15 ◆哲学の道 (寺院)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 白沙村荘 1 | トップページ | 真夏の哲学の道 そぞろ歩き1 »