« 近江八幡 商家と洋風建築の街 | トップページ | 新京極 誠心院と誓願寺 »

2007年8月 2日 (木)

「六角通り」を歩く

Dsc01254a

皆様、暑中お見舞い申し上げます。 でも、台風が接近しています。

今日からまた京都に戻ります。皆さん夏休みでお出かけでしょうか?
京都のファンの方々、お待たせしました。

四条烏丸に行ったついでにちょっと遠回りして歩いてみました。縦の通りの烏丸通から横の六角通りに入ります。「六角堂」です。

Dsc01231b

地ずりの柳は今が見事。名前の如くに地面すれすれになっています。
「六角堂の柳に願をかけると良縁に恵まれる」とか、この柳は「縁結びの柳」として人々に親しまれ、白いおみくじが鈴なりです。

Dsc01233b

詳しい「六角堂」の記事はこちら→   冬なのでまた違った感じです。

Dsc01237a

Dsc03577a

Imi_7655a

正面は「ふれあい仏」様。

Dsc03573a

金色のピカピカの仏様です。荒削りで今風の彫像のよう。

  Dsc01240a

Dsc01243b

わらべ地蔵さん  「孫悟空」のようなのが2体、前回より増えていました。

Dsc01250a

鳩を嫌がる寺院の多い中、ここ六角堂は鳩がいっぱいです。鳩おみくじです。

Dsc01247a

Imi_7667a

優雅な白鳥が目を和ませてくれます。

Dsc01244a

六角通りをもっと東へ。老舗、新しいお店が並んでいます。

和菓子 大極殿  暖簾、「あさがお」の季節ですね。

Dsc01267a

和文具  嵩山堂はし本  鳥獣戯画のうさぎが爽やか。

Dsc01280a

宮脇売扇庵  

Dsc01271a

「京都扇子団扇商工組合」のサイトです。京扇子、京うちわのことがいっぱいです。

Dsc01276a

「うちわ」は、日本へは7世紀頃に伝来したが、うちわを折り畳んで携帯に便利な扇子にするというアイデアは、ずっと時代が下り、8世紀頃の日本で発明されました。
日本で発明された扇子は、コンパクトに折り畳めるという利点が高く評価され、大航海時代には中国を経由して西洋にまで輸出されて独自の発展を遂げ、17世紀のパリには扇を扱う店が150軒を数えるほど、上流階級の女性のコミュニケーションの道具として大流行した。(Wikipediaより)

Dsc01277a

地ずりの柳、扇子、暑い京都でちょっと涼しいかな?

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

画材屋さんの大きな扇・・・筆が並んでます。綺麗。

Dsc01269a

|

« 近江八幡 商家と洋風建築の街 | トップページ | 新京極 誠心院と誓願寺 »

■散策1 烏丸・六角堂あたり」カテゴリの記事

コメント

りせさん、ほんとに涼しげな柳ですねえ。
あの辺りはよく通りますが、六角堂はいつも素通りです。
こんどゆっくり見てみますね。

先日、関東からの友人と一緒に岡崎の疎水辺りから
白川のへんまで歩きました。
りせさんの記事からヒントをいただきました。
ありがとうございます。
暑い日でも、朝のうちなら結構爽やかですよね。
わたしからも、
 暑中お見舞い申し上げます。

投稿: hayshi | 2007年8月 2日 (木) 15:34

★hayashiさん こんばんは♪
冬の何にも無い枝から、良くまあこんなに葉っぱが出るものですね。
白川の柳もこの分じゃかなり茂ってそうですね。
朝早いのが苦手で、起きた時にはセミがジャンジャン鳴いています。
暁天講座に行って清々しい心で「蓮を見たいなあ」と思うのですが、思うだけです。
今夜は台風の風が涼しいですね。

投稿: りせ | 2007年8月 2日 (木) 21:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近江八幡 商家と洋風建築の街 | トップページ | 新京極 誠心院と誓願寺 »