松ヶ崎「法」の山から宝ヶ池
「松ヶ崎大黒天」も小高いところにありますが、境内から暗い山道が続いています。5分ほど登るとそこには・・・開けた斜面が現れました。
そう、ここは五山の送り火・・・「法」の火床でした。如意ヶ岳・右大文字の火床とは違いますね。大文字山の火床はこちらです。(大文字山に登っています)
振りかえると市内が一望でき、遠くに京都タワーが見えます。
横を見ると
斜め上にも火床が続いているので、法の「ム」のようです。
さらに登っていくと、暑い日ですが風は爽やかでした。
左右に火床が伸びているので土の下の一です。消火用のドラム缶が置いてあります。
遠くを見ると・・緑の線は高野川、桜の並木です。右に広い下鴨神社、もっと先のかすかな緑が御所かと思われます。手前は京都工芸繊維大学です。
ここまで来たら一番上まで登ることにします。
「土」の一番上の火床です。
もう少し上から見ても字の形はよく分りません。
代わりに別の日に下から撮った写真を。
この後、山沿いの道を通り宝が池に向かいました。向こうの山は比叡山。
市内とはいえ田んぼがあります。
教会と幼稚園
小川沿いの小道、なかなかいい雰囲気です。
宝ヶ池公園まで来ました。
◆いつも御覧いただき有り難うございます、クリック是非よろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
◆「法の山からの景色」はこちらをクリックして下さい。スクロールで景色が見れます。
スクロールしない方はゴメンナサイ。
| 固定リンク
« 松ヶ崎大黒天 | トップページ | 国立京都国際会館 »
「■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池」カテゴリの記事
- 実相院 紅葉の石庭の昼と夜(2008.12.03)
- 京都のパリの店 恵文社(2008.06.05)
- 妙満寺 雪の庭(2008.05.31)
- 雪降る 実相院(2008.01.18)
- 実相院 床みどり(2007.10.22)
コメント
サイトトップにて「お薦めブログ」という形で紹介いたします。アクセスUP等、提携の詳細はコチラです。この機会を是非! http://x18.peps.jp/kinrikesigomu/free/?id=kinrikesigomu&cn=25&_cus=jmcg0a
投稿: スカウトです | 2007年8月 6日 (月) 19:42
★スカウトさん こんにちは♪
スカウト有り難う御座います。
投稿: りせ | 2007年8月 7日 (火) 15:04