大山崎山荘美術館の夏 1
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
夏の「アサヒビール大山崎山荘美術館」です。JRの大山崎駅からマイクロバスが出ていました。そう遠くはないのですが、結構キツイ坂道なので利用されると良いですよ。
欧州遊学後帰国した実業家の加賀正太郎が別荘を建てようと、1911年6月に木津、宇治、桂の三川が合流する天王山麓に土地を購入したのが、山荘の始まりです。
加賀自らが設計し、1917年までには木造の洋館を完成させました。山荘建設にあたり、「白雲楼」と呼ばれた塔屋をまず山側に建てています。この塔の上から加賀が工事を指揮したといわれております。塔は現在も美術館の山側の敷地に残っています。
山荘は1967年に加賀の手を離れ、所有者は転々と移りました。
1990年頃、持ち主である不動産会社が山荘を取り壊し、マンションを建設する計画が持ち上がり、地元住民から強い反対運動が起こりました。京都府から保存について協力の依頼を受けたアサヒビ-ル社は、加賀がニッカウヰスキ-の設立にも参加しており、アサヒビ-ル社と浅からぬ縁もあることから、天王山麓の景観を保全するために山荘を買い上げることになりました。
荒廃寸前だった山荘は、京都府、大山崎町の協力も得て、1996年に美術館として見事に蘇ったのです。(公式サイトより)
以前に訪れた記事はこちらです。
ここが美術館の入口です。
今日は部屋の中を中心に紹介します。
テラスです。
下のお庭にはウサギの銅像が見えます。
浴室です。
階段のところにあるステンドグラス。
夏休み中ですが記事の更新はしています。コメントへの返事が遅れるかも知れませんのであしからず。
◆今日も御覧いただき有り難うございます、クリックもよろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
遠く(八幡)から・・・大山崎山荘美術館が見えます。
| 固定リンク
「■散策・36 大山崎 大原野 西山」カテゴリの記事
- 長岡天満宮 霧島つつじ(2009.04.30)
- 牡丹の花と乙訓寺(2009.04.29)
- 大山崎山荘美術館の夏 2(2007.08.27)
- 大山崎山荘美術館の夏 1(2007.08.26)
- 善峯寺の遅桜(2007.04.29)
コメント
休みの時にゆっくり見せてもらっています。
京都にステンドグラスは意外でした。
でも、とっても似合うものですね。
投稿: シトリン(黄水晶) | 2007年8月26日 (日) 10:43
★シトリンさん こんばんは♪
今帰ってきて・・・「ステンドグラス」のこの館の説明を入れました。
素敵なところでした。
投稿: りせ | 2007年8月28日 (火) 01:27
JR山崎駅と阪急大山崎駅の間に・・
横浜炭物語関西って・・
炭パワーの可愛い置き物販売してます。
可愛いペットなどの置物なのに!!!
炭効果は抜群です!
一度見に来て下さい・・
投稿: 横浜炭物語関西支店 | 2009年5月19日 (火) 10:46
★横浜炭物語関西支店さん 初めまして♪
ハイ、大山崎山荘に行くことがあったら、寄らせていただきます。
投稿: りせ | 2009年5月19日 (火) 16:49