レトロな文化博物館・別館
三条通
江戸時代に東海道の西の起点として賑わったところで、近代になると集書院、郵便局、商店、銀行、保険会社などの煉瓦造りの近代建築が立ち並びました。
明治45年(1912)に四条通烏丸通が拡幅されると、賑わいは移りましたがそれが多くの歴史的建造物を残す事になりました。三条大橋はこちらです。
三条通の新町通りから寺町通りは「界わい景観整備地区」に指定されています。
「京都文化博物館・別館」の「旧・日本銀行京都支店」(重要文化財)。
明治39年竣工です。TOPの写真も。公式サイトはこちらです。
日本銀行本店や東京駅など日本を代表する近代建築家の辰野金吾と弟子の設計。
一階は無料公開されています。
中に入って。
昔の洋画を見るよう。
天井を見上げて。
カウンターの中に入ります。
骨董市なども今はここで催されます。
新館の「京都府京都文化博物館」では今日から「ナスカ展」が始まりました。
外に出て・・・向こうに見えるのが「京都府京都文化博物館」 公式サイトです。
今日4日(土)~9月24日まで「世界遺産・ナスカ展」です。
* * * * *
三条通を西に・・・「中京郵便局」(旧・京都郵便電信局)です。
外壁はそのまま、内部は昭和53年に新築されました。(重要文化財)
現在も中京(なかぎょう)郵便局として使われています。
◆いつも御覧いただき有り難うございます。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 1 近代建築を訪ねて」カテゴリの記事
- 古本市 京大・銀杏並木など(2008.11.01)
- レトロ 京大人文科学研究所(2008.09.30)
- 梅小路蒸気機関車館 2 展示室(2008.06.15)
- 梅小路蒸気機関車館 1~♪(2008.06.14)
- 京都府庁・旧本館(2008.04.26)
コメント