夕暮れの京の町 「俵屋」と「柊屋」
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
宵山の日に見かけた夕暮れの町並みと灯りを少し。鉾町までうろうろ歩いて行きます。
「俵屋」と「柊屋」 京都を代表する超高級・老舗旅館が向かい合わせにあります。
「俵屋」(たわらや) 一生にせめて一度くらいは泊まってみたい旅館。ダメやろね。
向かいの「柊屋」(ひいらぎや) ここも庶民には無理な処。
吉川、天ぷら・料亭
彩雲堂、水墨画と日本画の材料を製造販売。絵画教室の案内を見ています。
猫のれん、こんなに大勢で招かれちゃあ・・・。
世界にたったひとつの灯 伊勢型紙行燈
室町和久傳 こちらも有名な料亭です。
cake・cake・cake 御すぐき処なり田が経営しています。
その名の通り、万華鏡の博物館です。
新風館 初めて行きました。
大正十五年、京都三条烏丸に通信時代の礎を築く電話交換オペレーションセンターとして生まれた 洋館が生まれ変わったということらしい。
「和」のTシャツがなかなか良かった。
お部屋の奥ではお食事中のよう。何となく不思議な光景。
町屋のレストランです。
趣があって素敵。一度行かなくては。
夕暮れの灯りは和むなあと思う瞬間です。
◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願い!。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 三条 四条 木屋町 新京極」カテゴリの記事
- 三条通りはレトロな通り(2012.07.13)
- 昨日 四条大橋と先斗町・・・ (2011.12.20)
- 三条大橋から (2011.09.14)
- 新京極 蛸薬師堂 (2010.10.20)
- 新京極から本能寺へ (2010.09.27)
「□ 2007 祇園祭」カテゴリの記事
- 夕暮れの京の町 「俵屋」と「柊屋」(2007.07.21)
- 祇園祭 屏風祭(2007.07.20)
- 祇園祭 山鉾巡行 2(2007.07.19)
- 祇園祭 山鉾巡行 1(2007.07.18)
- 2007 祇園祭 宵山(2007.07.17)
コメント
りせさん、こんにちは(^^)v
こんな時間に珍しく・・・です^^;
今日も忘れずクリック!してから、カキコです
クリックしたら猫がニャーと鳴くとか、明日もよろしくとかしゃべってくれたら面白いのに・・・なんて思ってます
でも10回くらいクリックしたら、「やかましい!」ってなりますよね・・・
コンクリではなく、町屋の灯り、とても優しく感じます
京都は古い町並みに新しい感覚のお店がちゃんとマッチしていますね
俵屋は私も泊まりたい!(^^)!
京都はホテルしか泊まった事がないので・・・
でもりせさんが泊まって、宿泊カードに「京都」って書いたら、旅館の人ビックリでしょうね^^;
投稿: きこ | 2007年7月21日 (土) 15:51
★きこさん こんばんは♪
ホント 真昼間ですね、珍しい。
クリックの分だけカウント出来たら良いのですが、1日1回しかカウントされないって、上手く出来てますね。
新しいお店は夜の照明にも凝ってますね。センスが光ってます。
「俵屋」泊まりたいですね。今でもいちげんさんお断りかな? だったら敷居が高い。私は一生ダメだと思います。
「河井寛治郎記念館」で写真撮影申し出帳に本名書いてから「アッしまった」って、思いました。「りせ」って書くのもねえ。
投稿: りせ | 2007年7月22日 (日) 01:51