« 嵯峨野 常寂光寺 緑の中 | トップページ | 嵯峨野 清凉寺 (嵯峨釈迦堂)2 庭園 »

2007年7月24日 (火)

嵯峨野 清凉寺 (嵯峨釈迦堂)1

Dsc60304a

清凉寺 (せいりょうじ) 清涼寺
「嵯峨釈迦堂」とも呼ばれています。 涼しそうな写真でしょ。
「凉」が「サンズイの清涼寺じゃなくてニスイです」頭でっかちで不安定な門ですね。
五台山と号する浄土宗の寺である。
もとこの地には、源融(みなもとのとおる)の山荘棲霞観(せいかかん)があったが、これが後に寺となって棲霞寺と称した。
永延元年(987)ちょう然上人が、愛宕山を中国の五台山に模して大清凉寺を建立しようとして志半ばで没し、弟子の盛算がその遺志を継いで棲霞寺内の釈迦堂をもって清凉寺としたのが起りである。

Imj_6518a

仁王門

Dsc60467a_2 

Imj_6494a

仁王像

Imj_6496a

Imj_6497a 

普通は夏の方が開門時間が長い筈なのに、清凉寺も宝筐院も閉門が早かった。
1日目は仁王門も本堂も閉まっていましたが境内は開放されていました。

Imj_6392a

現在の本堂は、元禄14年(1701)徳川五代将軍綱吉、その母桂昌院、大阪の豪商泉屋(後の住友)吉左衛門らの発起により再建されたものである。
本堂内には、国宝・本尊釈迦如来立像(体内に内臓を形どった納入物があり、生身如来といわれている)、地蔵菩薩立像(重要文化財)を安置する。

夏は4時で本堂も閉まります。他とは反対ですが春と秋は長いらしいです。

Imj_6395a

こちらは、次の日に行って・・・開いてました。

Imj_6622a

本堂のあの鬼瓦・・・

Dsc60305a

・・・スゴイ迫力で睨んでます。

Dsc60307a

境内には、奝然上人、源融(紫式部『源氏物語』の主人公で美男子の光源氏の実在モデルとする説がある)、嵯峨天皇、檀林皇后の墓などがあり、境外北側墓地には、遊女夕霧太夫及び十萬上人の墓がある。

Imj_6483a_1

阿弥陀堂  

Imj_6444a

この日は七夕・・・七夕飾りが。

Imj_6454a

境内の湯豆腐屋さん。(湯豆腐だから夏場は休みなのかしら)

Imj_6628a

Imj_6426a

薬師寺 三地蔵さん(六道地蔵、るり光地蔵、夕霧地蔵)がおられます。

Imj_6618a

秀頼首塚                   生の六道

Imj_6440a_1 Dsc60464a_2

聖徳太子殿

Imj_6404a

多宝塔

Imj_6393a

あぶり餅屋さんです。

Imj_6623a

あぶり餅 いただきましたよ。

Imj_6399a

Imj_6402a

清凉寺・・・庭園にも入りましたので、明日に続きます。     清涼寺

◆いつも御覧いただき有り難うございます、お気に召したらクリックよろしく。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_6432c

清凉寺では検索に難しいので清涼寺(せいりょうじ)を書いておきます。

|

« 嵯峨野 常寂光寺 緑の中 | トップページ | 嵯峨野 清凉寺 (嵯峨釈迦堂)2 庭園 »

● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1 」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。椰子の実です。
いつも写真の綺麗さにため息がつくものばかりで、すごく楽しみに見ています。
京都は年に1度くらいしか訪れないのですが、次回は嵐山に行ってみたいと思います。

投稿: 椰子の実 | 2007年7月24日 (火) 12:51

★椰子の実さん こんにちは♪
写真が上達しなくて・・・このごろ情けないなあと思っています。
嵐山、嵯峨野はヤッパリ観光の名所です。
京都人でも良いなあと思いますが。。。紅葉の頃は人が多い。仕方が無いことです。

投稿: りせ | 2007年7月24日 (火) 13:47

★管理人りせです。
「ココログのメンテナンス」により。。。
本日24日21時から、25日15時までコメントの受付と返事が出来ません。
夕刻からの返事も明日の15時以降になります。宜しく。
記事の投稿も出来ないようです。長いですね。フー。

投稿: ★りせからのお知らせです★ | 2007年7月24日 (火) 13:53

知らなかった、「サンズイじゃなくニズイ」だったなんて。

りせさん、こんにちは。
貴重な情報、ありがとうございます。知らなかったわ、清凉寺。
何回か行って、湯豆腐も食べました。美味しかったと思ったら、
『森嘉』のお豆腐を使ってるんですってね。
帰り道、たまたま『森嘉』の前を通ったら、列が出来ていました。
もうかなり前のことですが、今だったらもっとスゴいでしょうね。

この蒸し暑い時期に、りせさんの涼しげな写真は一服の「清涼剤」(プッ!)です。
暑気あたりなどなさいませんように。

投稿: hayashi | 2007年7月24日 (火) 14:19

★hayasiさん こんにちは♪
「ニスイ」だったら漢字が出てきません。このようは字があるのですね。水から一滴取ったらシャワーかしら。
隣の「森嘉さん」珍しく?行列は出来ていませんでしたが、タクシーから降りた修学旅行生が2丁買って(2丁から販売)慌てて乗り込んでました。お母さんに頼まれたのですね。
今日梅雨が明けましたね。。。暑いです。涼しさ求めて何処へ行こうかしら。

投稿: りせ | 2007年7月24日 (火) 14:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 嵯峨野 常寂光寺 緑の中 | トップページ | 嵯峨野 清凉寺 (嵯峨釈迦堂)2 庭園 »