上賀茂神社 梅雨の合間
梅雨の合間に訪れた上賀茂神社は緑がいっそう濃くなっていました。
上賀茂神社、賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)をお祀りしています。
五月の競馬、葵祭では賑わいをみせます。
一の鳥居から二の鳥居
御所舎 二の鳥居に行く途中にあります。
細殿
上賀茂神社の立砂はいつ見ても端正です(TOPの写真も)。
正面は橋殿(舞殿)、左右は細殿と土屋 。
橋殿 ここで「葵祭」の「斎王代の禊の儀」が下鴨神社と1年交代で行われます。
2006年の「斎王代の禊の儀」はこちらです。
桜門 前の玉橋は渡れません。
桜門から中門
中門の建物
賀茂の大神の御神意を、神社に縁がある馬にくわえさせてお伝えするとあります。
桜門を内側から 紅葉の頃の「上賀茂神社」はこちらをどうぞ。
勅使殿 西の鳥居を出て、社務所の横にあります。ここまで来る方は少ないよう。
芝生の緑がきれいでした。
二の鳥居から一の鳥居
ならの小川 「風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける」
と藤原家隆が詠んだところです。この日は長雨のせいかかなりの水量でした。
一の鳥居の前の通りは「社家」、少し足を伸ばせばカキツバタの「大田神社」があります。カテゴリーは「■散策・上賀茂神社 社家 深泥池」です。
一の鳥居の前。 京都駅、四条、三条方面へのバス停があります。
◆いつも御覧いただき有り難うございます、お気に召したらクリックよろしく。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池」カテゴリの記事
- 上賀茂 社家(2008.09.15)
- 「大田の小径」を歩いて・・・(2008.05.18)
- 天然記念物 深泥池(2008.08.24)
- 大田神社の杜若(かきつばた)(2008.05.13)
- 上賀茂神社 御所桜ライトアップ(2008.04.15)
コメント
私も長年京都に住んでいますが、ここには私の知らない京都がありました。
京都人の私が言うのも変ですが、なんだか、本当に京都に行った気分になれますね。
投稿: 忌み子 | 2007年7月22日 (日) 23:13
24年前の桜が満開の時にここで結婚式を挙げました。観光の人たちに見られて恥かしい思いをしました。良く続いている・・・笑
投稿: タケポン | 2007年7月22日 (日) 23:29
★忌み子さん 初めまして♪
コメント有り難うございます。☆
ブログ始める前の私もそうでしたよ。京都のレパートリーは修学旅行生以下でした。
今私、京都観光を楽しんでいます。
忌み子さんも京都に居て、居ながらにして京都観光を楽しんでくださいね。」
投稿: りせ | 2007年7月22日 (日) 23:39
★タケポンさん こんばんは♪
うわ~良いですね~♪
大勢の人の「記憶に残る結婚式」でしたね。
八坂神社で結婚式を見ましたが本殿までの長い道の両側に観光客がギッシリ並んで写真撮りまくりでしたよ。。。タケポンさんもですか?
段々お歳が分ってきましたよ。。。笑
投稿: りせ | 2007年7月22日 (日) 23:45