« 祇園祭 山鉾巡行 2 | トップページ | 夕暮れの京の町 「俵屋」と「柊屋」 »

2007年7月20日 (金)

祇園祭 屏風祭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imj_7235b

屏風祭 (びょうぶまつり)
宵山の期間中は山鉾町内の旧家や老舗が屏風や掛け軸などの美術品を飾り、宵山見物の人々に公開されます。

少し拡大してみました。ため息が出るほどです。

Imj_7235z

鉾や山を見物しながら見かけた何件かのお宅の屏風飾りをお届けします。

Dsc60618a

京都の家が「うなぎの寝床」と云われる所以がお分りいただけるかと思います。

Imj_7097a

奥の間では家族で歓談中でした。

Imj_7098a

金地群鶴図・江戸時代後期、 加藤清正所有と伝わる胴具足他。
年に一度(?)の飾りつけは大変なお仕事だと思います。

Dsc60514a

江戸時代前期 狩野常信作。

Dsc60537a

以前・暫くの間「屏風祭」をされているお宅が少ないなあと思った時期がありましたが、近頃は見せて下さるお宅が多くなったようです。(大変なご苦労だと思います)
子供の頃の記憶にある屏風が見つからなくて・・・また来年の楽しみに致します。

Imh_0081a

天井にまで届く大きな鉾です。

Dsc60558a

京町屋の再生・保存に近頃は力が入っています。「京町屋net」のサイトです。

Dsc60561a

通常は一般公開されていない「杉本家住宅」の京都新聞社の動画です。昨年拝見させていただきましたが撮影は一切禁止でした。
他にも宵山の日には特別公開されている住宅がありました。

Imh_0103a

Imh_0105a

ディスプレー、照明にも趣があります。

Imj_7088a

「南観音山」 山・本体の損傷復元の寄付用の「京うちわ」・加山又造画伯の絵。

Imj_7211a

祇園祭は7月末日まで行事は続いています。
※去年の宵山・山鉾巡行は「つれづれ編」の「三大祭」に入っています。
 「鉾」のミニチュア、ディスプレーも「つれづれ編」に入れています。

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックお願い致します。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_7652a

|

« 祇園祭 山鉾巡行 2 | トップページ | 夕暮れの京の町 「俵屋」と「柊屋」 »

□ 2007 祇園祭」カテゴリの記事

コメント

 こんにちは ! 今回、祇園祭りの素晴らしい様子を見さて頂き、ただただ京都の方の(りせさんを含め)パワーに圧倒されています。後世に伝える為に様々な人達が色々な努力をされているのでしょうね、歴史の重みを感じます。歴史の浅い北海道に住んでいる者にとっては悔しい ! (笑) それと最後の写真ですが、格子の間から部屋の灯りが漏れています。果たして何が見えているのでしょうか ? 雑踏の中で通り過ぎていく通行人のひそひそ話が聞こえてくるようです…… 。

               平成19年7月20日

               北海道の隠れたファンより

投稿: 星野宏 | 2007年7月20日 (金) 16:08

★星野さん こんばんは♪
祭りの継続、京町屋の維持、ご苦労は大変そうです、傍観者の私には全く分らずですが。
老舗の大きな呉服屋さんは何とも凄いなあと思いますね。
格子の向こう・・・どっちが見られているのか。不思議な感覚になりますよ。

投稿: りせ | 2007年7月21日 (土) 03:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 祇園祭 山鉾巡行 2 | トップページ | 夕暮れの京の町 「俵屋」と「柊屋」 »