近江八幡 水郷めぐり
今日は猛暑の京都を離れ、お隣の滋賀県に越境です。滋賀の皆様スミマセン。
滋賀県といえば「琵琶湖」・・・「日本一大きな湖」、「近畿の水がめ」です。
ゆらゆら「水郷めぐり」をしたくて、近江八幡市に行って来ました(28日・土曜日)
近江八幡市(おうみはちまんし)
滋賀県中部、琵琶湖東岸に位置する市です。
豊臣秀次が築いた城下町を基礎に中世・近世は商業都市として発展。「近江商人」発祥の地でもあります。
江戸時代以前の風情がよく残っており、時代劇のロケ地にもよく使われているようです。また水郷地帯を展開しており、「安土八幡の水郷」として琵琶湖八景の一つに数えられています。
ウィリアム・ヴォーリズが住み多くの建築作品を遺した地としても知られています。
「手こぎ舟」でゆらゆらのつもりでしたが、昼食や出帆時間の都合で16人乗りの観光船に乗りました。(乗客は12-3人でした)
水郷めぐりの観光船の船着場から長命寺川を西湖の方に下ります。
出航です。
渡合橋の水門が見えてきました。
西の湖の水位を調整しているそうです。ここをくぐって。
百々神社
民家も見えています。
「ヨシ群生地」になります。
ヨシの間の細い水路をクネクネと進みます。
狭い水路にはたくさん橋がかかっています。
向こうから来たのは手漕ぎの舟でした。4-5人づつのようです。
どの会社の「水郷めぐり」も1時間コースで料金も同じです。
京都の海といえば日本海の若狭方面。ちょっと遠いです。
水に親しみたい時は・・・「琵琶湖」が近くて便利なのです。
「アシ」が今も元気でこの景色の中を進めるってこと、素晴しいです。
次は手漕ぎの舟に乗ってみようと思います。
西の湖の入口です。
西の湖 東岸ははるか向こうです。
向こうに見えるのは海雲寺?
淡水真珠の養殖をしているそうです。
バス釣りって仰ってたようです。
長命寺川を戻ります。
船着き場に到着です。
たまには広々の琵琶湖もいいもんでしょ。
◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「滋賀県 琵琶湖 福井県など近県」カテゴリの記事
- 三井寺 1 近江八景 三井の晩鐘 (2010.09.19)
- 若狭湾国定公園 三方五湖 (2010.08.10)
- 三方五湖 レインボーラインから(2010.08.09)
- 若狭街道 3 三方五湖までの道 (2010.08.08)
- 若狭街道 2 興聖寺 旧秀隣寺庭園(2010.08.04)
コメント
ふたたび、こんばんは!
琵琶湖もいいですよね~!
こちらは近江商人発祥の地の近くでもあるんですよね~。私も先日琵琶湖を車でぐるっと一周しました。
さすが日本一の湖、見どころがいっぱいありますね。
投稿: ヒロ | 2009年2月24日 (火) 23:41
★ヒロさん こんばんは♪
こちらにも有り難うございます。
琵琶湖を見ながら・・・ドライブ・・・爽やかですね。
近江八幡も素晴しいところでした。京都を行き尽くしたら、滋賀県に越境してブログ作ろうかとたくらんでいます。良い処がたくさんありますね。
投稿: りせ | 2009年2月25日 (水) 02:34
こんばんは!
それは良いお考えですね。
新しいblog「水の都」なんかはありふれてる感じだし、「湖国」とか・・・・・。人のblogのタイトルの心配しても仕方が無いですね(苦笑)
この勢いだと本当に京都行き尽くされるんじゃないでしょうか(笑)北部は行かれましたか?丹後半島の舟屋の里伊根町とか、平田の棚田とか。今度はそちらにも行きたいのですよ。いっぱい行く処があって大変。
でも、やはり京の都は歴史のある街。そうそう行き尽くせる街じゃないですね。これからも楽しみにしてますよ!
投稿: ヒロ | 2009年2月25日 (水) 22:18
★ヒロさん こんばんは♪
滋賀県を中心にしたブログが無いようなのです(多分ですが)でもでも・・・私は京都人。行くとしても精々大津の有名寺院だけですよ。石山寺や三井寺とか。
1日で楽しんで帰る近場だけ、もうかなり疲れ気味だから、遠出は止めておきます。
京都の寺院も撮影禁止が多くなって、今のうちに行き忘れている処へ急がなくては。。。
投稿: りせ | 2009年2月25日 (水) 23:54