白川 高瀬川 紫陽花
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全てクリックで拡大します。
白川を知恩院前の行者橋あたりから、白川北通り、白川南通り、そして高瀬川を南に下って・・・水辺の花々、生き物を。
ロケ地でお馴染みの柳の白川・行者橋あたり。
旅の疲れもここで・・・ホッ。
かきつばたですか?
巽橋から白川沿いに鴨川に向かって。
紫陽花は今は見頃かも、この日は少し早かったみたい。
n
柳の白川、祇園白川はこちらをどうぞ。桜のライトアップもあります。
石畳が歩き良いです。
高瀬川では桜並木の木陰でかなり薄暗くなっています。
ここはボンボリに灯りが点って雰囲気いいですよ。
高瀬川の過去記事。 四条通りより北はこちら。南はこちらです。
今日は四条から南に下っています。紫陽花は川面スレスレです。
これは何の実? (教えていただきました~ エゴの木の実)
この小さなアオサギ(?)ちゃん いつもここにいるそうですよ。
※(後述)教えていただきました・・・「ゴイサギ」でした。「五位鷺」でいいのかな?
※名前の由来は、平安時代に「五位」の爵位を授けられたことから、という物語伝承がある。「大鏡」によれば、醍醐天皇が京都、神泉苑に遊んだとき、池に一羽の鷺が見えた。天皇は下人に鷺を捕獲するよう命じたが、鷺は飛び回りかなわなかった。廷臣の一人が「勅なれば畏まれ」と叫ぶと、鷺は天皇の下へ飛来し、羽根をたたんだ。天皇はこの鷺の行動を喜び、「従五位」の官位に叙したという。
この故事ちなんで、能楽「鷺」がある。(Wikipedia)
テレビでも映ってたって。何を待ってるのでしょうか??
◆ 京都好きの方はクリック忘れないで下さいね。 1日1回だけ有効です。
----------------------------------------------------------------
ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね
是非よろしく→ こちらも→
----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
« 岡崎神社 | トップページ | 増水の鴨川 出町付近 »
「■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion」カテゴリの記事
- 柳の白川 水辺の花(2008.06.13)
- ライトアップの祇園白川とぎおん琢磨(2008.04.08)
- 祇園白川 ぎおん琢磨(2008.01.20)
- 白川 高瀬川 紫陽花(2007.06.25)
- 夜桜 祇園白川(2007.04.06)
「花の京都 夏 1」カテゴリの記事
- 善峯寺 紫陽花苑(2009.06.25)
- 百日紅(さるすべり)と国立博物館(2008.08.16)
- 花の寺 法金剛院(2008.08.02)
- 法金剛院の蓮の花(2008.08.01)
- 蓮の花 三室戸寺(2008.07.10)
コメント
綺麗で、ため息が出るほどです!
いつも心洗われる画像を、ありがとうございます。
投稿: ゆみ | 2007年6月25日 (月) 09:08
祇園は週3~4回は出ています。四季の風景を見るためと、飲みにです。今では咲いてない花の写真もあります。お店でも各々植えているので、今年は何が咲くか楽しみせす。風情があって好きな所です。
白川北通りのモッコ-バラ知ってます?
投稿: タケポン | 2007年6月25日 (月) 16:03
★ゆみさん こんにちは♪
うわ~~あ 素晴しい誉め言葉!! 有り難う~~★
投稿: りせ | 2007年6月25日 (月) 20:08
★タケポンさん こんにちは♪
週に3ー4回祇園に。。。入り浸ってますね。
私、祇園で食べた事あるかしら????です。
一度甘いものでも食べに行ってきます。シュン。
モッコ-バラですが、調べてみたら「らしきもの」を撮っていますから、写真追加しておきました。一重ですがあれでしょうか??
投稿: りせ | 2007年6月25日 (月) 20:12
残念ながら違いました。上に伸びて3メ-トル位になってます。
祇園の甘味処は小森をお薦めします。風情があるし、かき氷が美味しい。これからだと夏甘氷が良いです。娘はシフォンパフェが好きらしいです。何度か撮影にも使わしてもらってます。小石(石段下)ではスダチ氷が良いですよ。後、舞妓さんのわがまま氷とか。
投稿: タケポン | 2007年6月25日 (月) 21:16
★タケポンさん こんばんは♪
gooで調べたら、一重の「もっこうばら」が色は白色に近かったのですが、そっくりだったので。名前消します。
この日「小森」を覗いたら、いっぱいでした。石段下の「小石」も入ったことありません。どうも京都っぽいお店って「観光客用」という見方をしてしまって。
観光客だけに京都を楽しませたらいけませんね。・・・でも、観光客値段ってあるでしょ。この頃は観光地で仕方なく入りますが、それがイヤでねえ。全て一緒にしちゃいけないのですが。
投稿: りせ | 2007年6月25日 (月) 23:28
りせさん、初めまして。
今夜、りせさんのブログと出遭えて、”わぁ~!懐かしい~っ”と
これからゆっくりと、ブログのお写真を拝見させていただこうと思って
いるところです。私は以前、関西に住んでいました。その時、京都って
なんて素敵な場所なのだろう?と思って、時間があれば訪れておりました。
今の時期の京都は、きっと暑くなっているのだろうと思いますが、この時期は、四条河原町の都路里(漢字が間違っていたらごめんなさい)で、抹茶小豆のカキ氷を食べていたのを思い出します。京都には、本当に沢山の想い出があります。これからもリアルタイムの京都のお写真楽しみにしています☆
投稿: ことこ | 2007年6月26日 (火) 00:14
★ことこさん こんばんは♪
コメント有り難うございます☆
京都を懐かしく思ってくださる方、大歓迎です。
都路里・・・一度くらい話の種にでも行かなくてはいけませんが・・・あの行列・・・並んでまではどうも。
これから梅雨時、夏場・・・何処へ行こうか・・・近場をうろうろしそうです。これからもよろしく。
投稿: りせ | 2007年6月26日 (火) 01:08
わざわざお寺へ行かなくても、
身近なところにアジサイあるんですね。
近いうちに見に行きます。
投稿: 京都ふらり | 2007年6月26日 (火) 16:03
★京都ふらりさん こんにちは♪
いろんな花をお寺をバックに写すのはいいもんですが、花だけをアップに写すのなら わざわざお寺に行くことないですよね。
投稿: りせ | 2007年6月26日 (火) 18:07
★タケポンさん こんばんは♪
検索で見た八重の大きなのはどこかで見たような気もします。よろしく。
祇園のことはよく知らないのですよ。それに若い人に人気のところは おばちゃんでも恥しいです。
学園祭の「ボロのコンサート」全然記憶に無いからずっとお若そうですね。あったら絶対行っていたもの。懐かしいなあ。
投稿: りせ | 2007年6月27日 (水) 00:34