« 牧護庵 (法皇寺) わらべ地蔵  | トップページ | 勧修寺 2 氷室池と鷺たちと »

2007年6月17日 (日)

勧修寺 1 花菖蒲と睡蓮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imj_4576a

ちょっと花菖蒲には遅かったかな? と思いながらも、昨年それは見事な花菖蒲群と中の島の鷺たちの巣が見たくて出かけました。
勧修寺・・・「かんしゅうじ」ではありません。京都検定なら3級にも入らないレベルかもしれませんが・・・「かじゅうじ」といいます。

勧修寺 (かじゅうじ)   亀甲山と号する真言宗山階派の大本山である。
寺伝によれば、昌泰3年(900)醍醐天皇が、生母藤原胤子の御願により創建したと伝え、寺号は、天皇の祖父に当る藤原高藤の諡(い)号をとって勧修寺と名付けられた。
本堂は、江戸時代に霊元天皇より仮内侍所を、書院と宸殿は、明正天皇より旧殿を賜って造られたといわれ、本堂内に千手観音像を祀る。
庭園は、氷室池を中心とした池泉回遊式庭園で、夏には、池の水蓮が美しい花を咲かせる。山科区勧修寺仁王堂町  (駒札より)

Imj_4532a

Imj_4534a

Imj_4538a

Imj_4539a

Imj_4556a

勧修寺灯篭、水戸黄門から納められた水戸灯篭・雪灯篭ともいう。
周りを取り囲むのが「ハイビャクシン」でしょうか。

Imj_4561a

臥龍の老松・・江戸時代に御所から移植された白梅で三代が並んでいる木。
親(根の部分が残っている木) 子(大きな枯れ木) 孫(生長中の木)

Imj_4562a

Imj_4563a

Imj_4560a

Imj_4705a

Imj_4610a

Dsc09485a

Dsc09493a

Imj_4575a

Imj_4597a

Imj_4599a

朝のうちだったらもっと大きく開いていたのでしょうね。

Dsc09484a

Dsc09494a

Dsc09488a

Dsc09607a

Imj_4584a

中の島の鷺の巣は可愛い幼鳥がいっぱいでした。
明日は中の島の鷺の巣から向こう岸の風景、紹介してなかったところなどです。

Dsc09501a

◆ 京都好きの方はクリック忘れないでね。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_4595b

|

« 牧護庵 (法皇寺) わらべ地蔵  | トップページ | 勧修寺 2 氷室池と鷺たちと »

■散策2’ 醍醐 山科」カテゴリの記事

花の京都 初夏 1」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 牧護庵 (法皇寺) わらべ地蔵  | トップページ | 勧修寺 2 氷室池と鷺たちと »