« 蝉丸神社とうなぎと・・・ | トップページ | 毘沙門堂門跡 2 動く襖絵 »

2007年6月 6日 (水)

毘沙門堂 1 新緑

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imj_3345a

山科、醍醐は東山の向こうです。ちょっと今までは気分的に遠かったのですが、地下鉄東西線が出来て便利になりました。
そして路面を走っていた京阪電車・京津線も地下に潜ったのですが・・・。

三条京阪と滋賀県の大津を結ぶのが「京阪電車・京津線」です。
大津まで20分ほど「なかなか良いですよ~」という番組を見て、久しぶりに乗ってみようか・・と。
三条京阪に行きましたが・・・京津線は何処へ行ったのでしょうか?? 案内に従って乗ったのは「地下鉄・東西線」の醍醐行きだったようです。

駅から毘沙門堂へ徒歩20分程。山科の疎水を越えて進みます。桜の頃に行きたい。

Imj_3156a

山科には「地下鉄」、「JR」、「京阪」、3ヶ所「山科駅」がありました。「京阪山科」の始発はどこか?・・帰りに確かめてみよう。

Dsc08547a

毘沙門堂   護法山出雲寺と号する天台宗の門跡寺院  (以下駒札より)
大宝3年(703)創建と伝え、延暦年間(782~805)伝教大師が下出雲路で自ら作った毘沙門天を安置して下出雲路寺と名づけ、天台宗をひろめたので、世人はこれを毘沙門堂と呼んだ。
中世以降、たびかさなる戦乱で荒廃し、天正年間(1573~91)に織田信長の兵乱で堂宇を全焼した。
慶長16年(1611)に天海僧正が後陽成天皇の勅命によって再興をはかり、中途で天海が亡くなったため、その高弟公海が遺志を継いで寛文5年(1665)に再建され、以来、代々法親王が入室されて毘沙門堂門跡と称された。
本堂には伝教大師作の毘沙門天を本尊としてまつっている。山科区安朱稲荷山町

Dsc08452a

Imj_3176a

Imj_3179a

仁王門から。

Imj_3181a

阿吽の二天像

Imj_3182a  Imj_3185a

Imj_3183a  Imj_3186a

今日は無料で入れる境内の紹介です。

Imj_3190a

Dsc08518a

龍好きですから。

Dsc08456a Dsc08523a

門跡寺院、勅使門。

Dsc08546a

この桜が「JR・そうだ京都、行こう」のポスターに。

Imj_3291a

Imj_3292a

あなたの「夢」はなんですか?

Imj_3293a

明日は中に入ってお庭と動く襖絵をお届けします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

緑がいっぱいです。

Imj_3343a

|

« 蝉丸神社とうなぎと・・・ | トップページ | 毘沙門堂門跡 2 動く襖絵 »

■散策・33 山科 醍醐」カテゴリの記事

コメント

名前のひびきがカッコイイですね
毘沙門堂って.

投稿: YOJI | 2007年6月 6日 (水) 14:04

「三角点・水準点」について
 昨日の蝉丸神社にあった水準点について、「三角点とどう違うのか」との投げ掛けがありました。

 次のURLを御覧になればお解かりになることですが
⇒⇒⇒http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/kisen/sankaku.htm
⇒⇒⇒http://uenishi01.at.infoseek.co.jp/j550suijyunten.html#KAZU

……要約すれば次のとおりです。
 地図を作るには2つの測量が必要です。
そのひとつは【高さ】の測量、
もうひとつは【位置】の測量。

 高さの基準点(標高とか海抜)となるものが「水準点」で、全国に1万9千点ほど有ります。

 位置についての測量(三角測量)をするための基準点(緯度と経度。副次的に標高も表示)が「三角点」で、全国で10万6千点有るそうです。

 毎日楽しいアルバムを見せてくださって有難うございます。

投稿: 山川 政一 | 2007年6月 6日 (水) 16:33

★Yojiさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
そうですね、「ビシャモン」 なかなか響きがいいですね。
「バラモン」なんていうのもありますね。

投稿: りせ | 2007年6月 6日 (水) 21:35

★山川さん こんばんは♪
毎日見てくださって有り難うございます。
三角点は山に登ればよくみかけますが。水準点は三角点と比べると10分の1なのですね。見ない筈ですね。
「琵琶湖からのインクラインの測量に使ったんだなあ~~」なんて思って単純に見てました。
調べてくださって有り難うございます。道を歩いていると色んな道標もあって楽しいです。

投稿: りせ | 2007年6月 6日 (水) 23:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 蝉丸神社とうなぎと・・・ | トップページ | 毘沙門堂門跡 2 動く襖絵 »